いまや日本円の価値は下がり、日本経済の成長も長期的には期待薄……。米国経済も、Twitter、Meta(Facebook)、Amazon、HPとリストラを実施する大手企業が続々と増え、いっときの“米国株ブーム”は過ぎ去った。そこでいま注目されるのが「グローバル投資」だ。米国の富裕層の間では、米国以外の海外資産を組み入れるグローバル投資の動きが、以前にも増して加速しているという。
日本と海外の投資・経済を知り尽くした金融マン待望の初著書『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)では、富裕層がやっているイギリス・フランス・ドイツ・イタリア・スイス・インド・チリ・台湾などへの国際分散投資法を、一般の個人投資家に向けてわかりやすく解説!
投資バランスは「保守:積極:超積極=5:3:2」、1銘柄の投資額は資産全体の4%以内で、資産全体の2割は現金買付余力に――など、SBI証券や楽天証券などでも実践できる内容で、「これならできそう」「続けられそう」と思えるグローバル投資の秘訣を明かした1冊だ。本稿では、本書より一部を抜粋・編集し、グローバル投資の極意を伝授する。
投資信託の弱点
【前回】からの続き 仮に、買うときにかかる販売手数料に年1%、保有している間にかかる信託報酬に年1%かかるとしたら、1%+1%=2%。7%の運用成績が上げられたとしても、差し引き5%のリターンしか得られない計算になります。
このほか、投資信託では1日に1回だけ価格(基準価格)が見直されます。株式の投資信託なら、時価総額+利息+配当金から、運用コストを差し引き、1口あたりに計算して提示されるようになっているのです。
ですから、グローバル株や米国株の投資信託を買いたいと思っても、実際の価格がわかるのは翌日になってから。個別株投資とは異なり、自分の買いたい値段を「指値(さしね)注文」することもできず、翌日になって基準価格が値上がりしても、その価格で買わざるを得ません。
投資信託にかわる人気のETF(上場投資信託)
ただし、NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)では、投資信託で税制上の優遇が受けられたり、販売手数料がかからない「ノーロード」の商品が選べたりします。気になる人はチェックしてみてください。
伸び盛りの富裕層で、投資信託にかわって近年人気を集めているのが、ETF(上場投資信託)です。一般的な投資信託は株式市場には上場していませんが、ETFは株式市場に上場しており、株式と同じように柔軟に売り買いできます。
投資信託より低コスト
投資信託では1日1回の基準価格の見直しですが、株式市場に上場しているETFは、株価と同じようにリアルタイムで価格の変化がわかり、それに基づいた臨機応変かつ機動的な運用ができるというメリットがあります。
手数料などの運用コストに関しても、ETFは投資信託よりも低コストに抑えられているものが多いのが特徴です。個人投資家が個別株投資以外でグローバル株や米国株に投資をするうえでは、投資信託よりもETFを選択するのが正解といえるでしょう。【次回に続く】
※本稿は、『個人投資家もマネできる 世界の富裕層がお金を増やしている方法』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。