あなた自身が最初の天気の
情報受信者であり発信者でもある

森田さん森田正光(もりた・まさみつ)
気象予報士、お天気キャスター。1950年、名古屋市生まれ。小学3年生の時に伊勢湾台風で自然災害の恐ろしさを体験する。1969年、日本気象協会東海本部の職員となり、1974年に東京本部へ転勤。ラジオのお天気コーナーで正確な気象情報とわかりやすくて面白い解説が注目され、さまざまなテレビのお天気解説に出演。「今を語る天気予報」を求め、1992年にフリーのお天気キャスターとなる。同年、株式会社ウェザーマップを設立。1995年に気象庁予報業務許可を取得し、放送局や企業向けに独自予報を発信する。「将来のお天気キャスターを育てたい」という思いから、1996年に「森田塾」を立ち上げ、2002年、気象予報士講座クリアを設立。奄美・沖縄地方の島バナナに感動し、2022年に島バナナ協会を創立。新著に『気象予報士という生き方』(イースト・プレス)。 Photo by KMGs

森田 だいぶ変わっています。今は「防災」一辺倒と言ってもいいほどに、防災情報が求められる世の中です。

 でも防災情報ばかりですと、天気予報の世界を狭くしてしまうだけでなく、人が「防災情報に慣れてしまう」んですよ。情報に頼って自己判断できなくなってしまうんです。

 これだけ広い日本ですから、どこかで大雪も降れば、強い風も吹きます。その都度、細かく防災情報を発信していると、本当に危険な災害が来たときに人は油断してしまいます。

 人間というのは自由すぎると、人に決めてもらいたくなるものです。誰かに「こうしないさい」と指示してもらいたい。そのほうがラクですからね。自由から逃げようとする。

 でも本来は、享受された自由の中で、自分で判断しなければいけないんです。どのような防災情報よりも、自分自身が一番早く、目の前の状況を知っているはずです。あなた自身が情報の最初の受信者であり、発信者にもなる。知識を訓練した人というのは、自分で判断する義務があるはずです。そのことはどこかで意識しておかなければなりません。自己判断というのは、災害だけでなく、人生のあらゆる局面で重要だったりしますよね。

――初歩的な質問で申し訳ないのですが、気象予報士とお天気キャスターの違いは何でしょうか?

森田 気象予報士は資格で、お天気キャスターは職業です。運転免許証を持っていても必ずしもプロのドライバーになるわけではないですよね。それと同じで、資格を持っていてもそれを仕事にしている人はごく一部です。

 気象予報士の試験の合格率は約5%で、資格を持っている人で職業として気象にたずさわっている人はだいたい10〜20%でしょうか。資格を持っている人は今、1万人ちょっとなので、だいたい1000〜2000人くらいの人が職業にしているわけです。

 私たちのような気象会社以外にも、自治体や自衛隊、消防庁などの中で気象にたずさわっている人たちです。お天気キャスター以外にも、それをサポートする人、最近ではウェザー・データサイエンティストや、気象情報を防災に活用する人など、さまざまな職業ができているタイミングが今なのだと思います。

お天気キャスターの役割は
AIの台頭でどうなる?

――お天気キャスターのかたは、予報が外れたらその都度、反省したりするのでしょうか?

森田 予報というのは、今は蓄積された過去の膨大なデータを基にコンピューターが導き出すんです。私たちはガイダンスと呼んでいるのですが、これを見れば、これからこの地域は風速がこうなって、気温は何度になって、というのはわかるんです。全国どこでも出てきます。多くの人が、お天気キャスターがそれぞれ独自に予報していると思っていると思いますし、そうした幻想に浸っていたいと思う気持ちもわかります。でも今は、人間の勘や経験値よりも、データで導き出された予報のほうが当たるということがはっきりとわかっているんです。

 もちろん、コンピューターが雨と予想しているけれど実際は晴れるんじゃないかな、と経験値に基づいて思うこともあるんですね。そのときは、自分の思った通りに言えば良かったな、ということもありますが、そういうことはごくまれで、20年、30年と天気と向き合ってきて、自分の経験値よりもこうした数値予報のほうが当たるということがもう明白にわかったんです。

 今は将棋の番組を見ていると、どちらのほうが形勢が有利かが表示されますよね。プロの先生だってわからないのに、AIはわかるんですよ。それと似ていますよね。数値予報が出しているものより良い予報を人が出せるとは、とても思えない。自分の頭の中だけで考えていることなんて、たかが知れているんです。以前は、人間の感覚が上であるほうがうれしい気がしましたが、そんなのは間違いです。ですので、「外れた」といっても、数値予報が外れただけで、誰が外したの? ということになるんですよ(笑)。

 1997年にIBMが開発したチェス用の特殊なコンピューター「ディープ・ブルー」が、当時の世界チャンピオンを破りました。続いて、将棋、囲碁と人間はコンピューターに勝てなくなりましたね。2000年代に入って「AIは人間を超えるのか」という議論が沸き起こって、その後は「人間よりもAIのほうが強いに決まっているでしょ」となった。次に「AIが人間に取って代わる? そんなわけない、AIと人間では方向性が違うよ」というのが現代ですよね。AIか人かという優劣ではないんだと。私は数値予報の信奉者で、天気の予想は絶対に人間はAIにかなわないと思っているんです。特にこの10〜20年はそのことを痛感しました。

 こういう大きな流れを見ながら、新しいものを受け入れ、自分の経験値を修正していかなければ、どんどん淘汰されてしまうでしょう。だから勉強したいこと、しなくてはならないことがたくさんありすぎて困ってしまいます(笑)。

――コンピューターによる予報の精度が上がってきていて、今や人間の経験値を超えているとおっしゃいました。そうなると、気象予報士やお天気キャスターの役割はどのようなものになっていくのでしょうか?