近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。

打ち合わせするビジネスパーソンPhoto: Adobe Stock

「頭が良い」だけでは不十分

 NSC(お笑い養成所)では、どんなに頭の良い芸人が来ても必ず「アホになる」ことを教えるようにしています。

 近年、NSCには有名大学卒の生徒や現役のビジネスパーソン、そして企業の経営者までが生徒として入学してきます。その多くの生徒が頭が良く非常に優秀です。

 ですが、「頭が良い」だけではなかなかお笑い芸人としては成功しません。なぜなら、「正しい=正解」ではないからです。人を笑わせるためにはときに「少し変わったこと」が必要になることもあれば、「正攻法を崩す」ことも必要になります。

 これは仕事の世界でも同じでしょう。新しいことをはじめるとき、自分の知らない世界にチャレンジするときには、これまでの正解をなぞるだけでなく、思い切って頭をつくり変えることが重要でしょう。

 ですから、生徒たちには常識を脱して柔軟な発想になれるよう冒頭の「アホになる」ことを教えています。ここではNSCで教えている内容をご紹介したいと思います。

 意識してアホになるには以下の2原則が重要になります。

原則1 擬音
原則2 短文

 このように見てみると、誰でもできそうですが、意外と難しいのです。シンプルですが、重要なことなのでそれぞれ見ていきましょう。

原則1 擬音

「擬音」は素早くアホな頭に切り替えるのに最適な手段です。皆さんも子どものときに車が走る音を「ブーブ」と言ってみたり、ひよこの鳴き声を「ぴよぴよ」と言っていたと思います。

 大人になると口にする機会が減ってしまう擬音ですが、意図的に口にすることで、半ば強制的にアホになることができます。擬音自体がなにかそのままアイデアになることはあまりありませんが、凝り固まった頭を簡単にほぐすには最適です。


自動ドア→ウィーン(ドアの開閉音)
パソコンのキーボード→カタカタ(指で叩く音)
皿洗い→キュッキュ(お皿を指でこすった音)

 擬音として日常的に定着しているのが「電子レンジ」=「チン」ではないでしょうか?

「唐揚げ2分チンして」で意味が通じてしまうでしょう。この「チン」が他の音だったら、どうでしょう。たとえば「ゴーン」「ヒュルヒュル」「ぺキぺキ」なんでも構いません。

「唐揚げ2分ゴーンして」
「ゴーンてなんやねん? なんのこっちゃ?」

 お笑いだったらこれでひとボケできました。このように聞くと簡単ですが、たとえば「靴紐を結ぶときの擬音は?」「腕立て伏せをするときの擬音は?」と考えてみると難しいものがたくさんあります。頭を切り替える練習として試してください。

原則2 短文

 大人になると論理的思考が自然と求められるので、どんなことでも筋が通っていないと気持ち悪くなってしまいます。「論理が破綻していないか」「説明は正しいか」とつい気にしてしまいますが、それが固定観念の原因になってしまいます。

 ですから、「論理は破綻していて大丈夫」「長く説明しない」と決めて、目についたものを短文で説明するようにしてみましょう。


掃除機→部屋をきれいにするもの
クッション→綿のかたまり/スポンジのかたまり
机→なんでもできる台

 こうしてみてみると、机は「なんでもできる台」だけに新しいネタのきっかけになりそうです。クッションはよく考えれば「綿のかたまり」なのもおもしろいです。このようにして、見たものや感じたことを感情のまま、思ったまま、とにかく口に出してみましょう。難しければ心のなかでも構いません。

 慣れてくると先ほどのハサミのように、「あれ? なんか違った視点で考えられそうだぞ?」と思う瞬間が出てくるはずです。最初は、「あえて」だとしてもアホになるのは恥ずかしいと思いますが、ひとりになったタイミングなどで少しずつ試してみてください。きっと頭が柔軟になるはずです。