誰しも悩みや不安は尽きない。寝る前にイヤなことを思い出して、眠れなくなるなんてことも……。そんなときの助けになるのが、『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』から生まれた『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)だ。ゲイのカミングアウト、パートナーとの死別、うつ病の発症……苦しんだ末にたどり着いた、自分らしさに裏づけられた説得力ある言葉。心が落ち込んだとき、そっと優しい言葉を授けてくれる。voicy「精神科医Tomy きょうのひとこと」の“言葉の精神安定剤”で、気分はスッキリ、今日がラクになる!
自分の理想が絶対ではない
仕事で企画したり、趣味でモノをつくったりと、なにかを創作することってありますよね。アテクシであれば、Twitterを投稿したり、本を書いたりすることが、それにあたります。
そういうときって、毎回、完璧なわけではありません。なかには「これどうかな」「イマイチかも」なんて思うこともあります。そんなふうに心に引っかかるものがあっても、世の中に出してみると、意外に大きな反響を得ることがあるんです。
自分の価値観や理想を尺度にすると評価が低くても、大勢の人の尺度に照らし合わせると評価が高い場合があるということです。頭の中に描いた自分なりの理想通りいかないと、自己評価が低くなりがちですが、それは単なる自分勝手な評価ともいえるのです。
自己評価と多面評価の違い
自分ではイマイチだと思っても、第三者からすると評価が高かったりする。つまり、多少出来が悪いと思っても、世の中に出してみないと、実際の評価はわからないということです。これはとても大切なポイントです。
同じ分野でずっと創作していると、その分野について詳しくなってきますから、一般の詳しくない人の目線とズレてきたりします。また、年をとるごとに知識と経験は豊かになったとしても、別の世代と感性がズレてくることもあるでしょう。
思い込みを過信せず、謙虚に
自分自身が納得するものをつくることは大事なのですが、自分がいいと思うことと、まわりがいいと思うことは、意外と違うかもしれない、という視点は頭の片隅に入れておいたほうがいいです。そういう謙虚さは大切です。
アテクシもTwitterや著作の反応というのは、世に出してみないと、まったくわかりません。だから、自分の思い込みを過信せず、いったんできたものは「これはどうかな」と少し自信がなくても、世の中に出してみる。すると、自分の感覚とはまったく違う反響が得られることも多いんですね。
※本稿は『精神科医Tomyが教える 心の執着の手放し方』(ダイヤモンド社)の著者が日々お届けする“心のサプリメント”です。