長野電鉄で用いられている2100系車両「スノーモンキー」長野電鉄で用いられている2100系車両「スノーモンキー」(左)(筆者撮影)

長野市に「地下鉄」があることをご存じだろうか。地下化されているのは長野駅から善光寺下駅の少し先までの約2キロの区間だ。人口40万人に満たない長野市で、なぜ地下鉄が運行されるようになったのか。その歴史とともに長野電鉄の魅力をお伝えする。(鉄道ジャーナリスト 枝久保達也)

地下鉄を持つ中小私鉄
長野電鉄の成り立ち

 長野市には「地下鉄」がある。単に地下を走っているというだけでなく、かつて地下鉄日比谷線や半蔵門線を走っていた車両がやってくるから、まるで数十年前の東京の地下鉄にタイムスリップしたかのようである。

 これは長野電鉄の長野駅から善光寺下駅の少し先まで約2キロの区間。長野電鉄は北陸新幹線を起点として、県庁所在地として行政・商業機能が集積する長野市中心部を縦断し、年間600万人以上の参拝者が訪れる善光寺、北信州の奥座敷湯田中温泉を結ぶ総延長約33キロの中小私鉄だ。

 これは、私鉄としては長くもなく、短くもない規模だが、都心部の地下線、(ローカル私鉄にしては)高頻度運転、有料観光特急の運行、首都圏の中古車両の導入など特色ある中小私鉄である。

 用いられている車両は、2020年まで東京メトロ日比谷線を走っていた03系を改造した「3000系」、今年1月に東急電鉄から完全引退した8500系を譲り受けた「8500系」、また特急車両として小田急電鉄ロマンスカー10000形「HiSE」を転用した「1000系」、JR東日本の初代成田エクスプレスとして親しまれた253系を改造した「2100系」の4種類。

 今年1月19日までは1961年から営団地下鉄日比谷線で用いられた骨董品的車両である「3500系」(元3000系)も現役で、これがまた地下区間によく似合っていた。ではなぜ地方の中小私鉄は「地下鉄」を持つに至ったのか。