スタンフォード大学・オンラインハイスクールはオンラインにもかかわらず、全米トップ10の常連で、2020年は全米の大学進学校1位となった。
世界最高峰の中1から高3の天才児、計900人(30ヵ国)がリアルタイムのオンラインセミナーで学んでいる。そのトップがオンライン教育の世界的リーダーでもある星友啓校長だ。全米トップ校の白熱授業を再現。予測不可能な時代に、シリコンバレーの中心でエリートたちが密かに学ぶ最高の生存戦略を初公開した、星校長の処女作『スタンフォード式生き抜く力』が話題となっている。
ベストセラー作家で“日本一のマーケッター(マーケティングの世界的権威・ECHO賞国際審査員)”と評された神田昌典氏も、
現代版『武士道』というべき本。新しい時代に必要な教育が日本人によって示されたと記憶される本になる
と語った本書の要点と本に掲載できなかった最新情報をコンパクトに解説する本連載。
6/18に「情報7daysニュースキャスター」、7/2に「朝日新聞be on Saturdayフロントランナー」出演で話題。スタンフォード在住の著者と藤原和博氏(教育改革実践家)との対談前編をお送りする。

教育改革Photo: Adobe Stock
【藤原和博】「人の無能化と組織の無能化」が同時進行するおそろしい会社員の未来を悟った衝撃的な本藤原和博(ふじはら・かずひろ)
「朝礼だけの学校」校長・教育改革実践家/リクルート社初代フェロー/和田中学校・一条高校元校長
東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。東京営業統括部長、新規事業担当部長を歴任し、ヨーロッパ駐在後に同社の初代フェローとなる。2003年より都内では義務教育初の民間校長を務め、橋下徹大阪府知事特別顧問、山梨県と千葉県知事特別顧問として教育改革に奔走。講演1700回超える人気講師でもあり、著書は累計92冊158万部

星友啓(以下、星):今回は対談ゲストに教育改革実践家/元リクルート社フェローの藤原和博(ふじはら・かずひろ)さんをお招きしました。

 藤原さんは、東京大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。

 2003年より都内では義務教育初の民間校長として杉並区立和田中学校校長を務めた後、橋下大阪府知事の特別顧問や、奈良市立一条高校校長として活躍されます。

 書籍は累計92冊158万部にのぼり、オンラインサロン「朝礼だけの学校」校長として、YouTubeで「仕事」と「人生」について語る人気講師でもあります。講演は累積1700回超。

 今回は、藤原さんの活動テーマである「教育改革実践家」として活躍されるようになるまでの変遷についてお伺いしていきます。

衝撃を受けたある一冊の本。

星:現在は「教育改革実践家」としてご活躍されている藤原さんですが、最初はリクルート社という教育以外の業界からキャリアをスタートされています。

 一体どのような経緯で教育改革の方向に進まれたのでしょうか。

藤原和博(以下、藤原):実は、私は小・中・高を通じて一度たりとも「学校の先生になりたい」と思ったことはありません。

 自分に子どもができてから、ようやく「教育」というものを少し意識し始めるようになったくらいで、私が民間校長になった47歳頃までは、教育改革をすること自体、まったく考えていなかったんです。

 私自身が受けてきた教育は、戦後の日本が生んだ「正解至上主義」。つまり「早くちゃんとした良い子を育てよう」という教えでした。

 当時は学校だけではなく、親も地域も日本の社会全体も同じ気概を持ちながら、正解至上主義教育を推進していました。

 私が東大経済学部に入ったのも、経済を学びたいからというより、「一番難しい大学の中で文科二類が現役で入りやすいから」という理由でした。

 そこから何の疑いもなくサラリーマンになったわけですが、私の父が国家公務員でかなり固い人だったので、それに対する反発もあってか、大学の同級生50人の内、私1人だけが当時中堅企業だった「リクルート」に入社しました。

星:リクルート入社当時藤原さんは、会社に従順なタイプだったのか、それとも会社の言うことは聞かずにわが道を進んでいくタイプだったのでしょうか?

藤原:後者で、「言うことを聞かないタイプ」だったと思います。

 特に大学3年の時に『ピーターの法則』(ダイヤモンド社)という古典的名著を読み、ものすごいインパクトを受けたのを強く印象に残っています。

 ちなみに「ピーターの法則」とは、能力主義の階層組織において、人は自らの能力の極限まで出世するが、能力を有する人材は、昇進することで能力を無能化していく。そして、いずれ組織全体が無能な人材集団と化してしまうという内容です。

 会社のピラミッドの序列に乗って、いい気になって昇進していると、どんどん無能になる。組織は人を無能化する

 だから無能を取り繕って出世をストップする「創造的無能」を発揮し、昇進の階段から降りる、もしくは昇進を断ってクリエイティブな仕事にとどまることが必要になる。

 そんな考え方を若いときに知ってしまい、これは私には相当な衝撃でした。

 ですので、社会人2、3年目は「従順な会社員生活」をしていたものの、その後は「自分の上司はあなたじゃない、自分の上司は世の中です」と偉そうなスタンスで働いていましたね。