近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。

会話する男女Photo: Adobe Stock

ちょっとした話し方の違いで生まれる大きな差

 NSC(お笑い養成所)では、大事なテクニックとして、話のなかやネタのなかで、同じ言葉を繰り返し出す場合や、覚えてほしいキーワードがある場合は「最初に使うタイミング」で、丁寧に、ゆっくり、はっきり伝えることが大事だと教えています。

 なぜなら、キーワードをはじめて使ったタイミングで正確に相手に伝えることができれば、その後、2回目、3回目と同じワードをたとえ早口で言ってしまっても聞いている方が勝手に聞き取ってくれるからです。

 逆に、1回目が聞き取れないと、その後、何度同じ言葉を繰り返したところで、なんて言っているのだろうとネタの内容よりも言葉を正確に聞き取ることに相手が集中してしまいます。

 たとえば、「アホやないかい」というキーワードを覚えてほしいときに、最初が聞き取りづらいと「?? やないかい」と相手には聞こえてしまい、「??」の部分は「なんて言っているの?」と思われてしまいます。

 話が得意ではない人の共通点として話の入口の部分で雑に話してしまう人が多いように感じます。お笑い芸人の見習いである生徒たちも入学したてのときはほとんどの生徒が焦ったように話をはじめる傾向があります。これでは話に集中できませんから、聞いている人の気持ちも時間が経つにつれてどんどん離れていってしまいます。

「ゆっくり丁寧に話す」と言うと、「滑舌が悪いから自分には難しい」と返されることがあります。しかし、「ゆっくり丁寧に」話すことに滑舌は関係ありません。皆さんにはアナウンサーになってほしいわけではないので、滑舌の良し悪しを気にする必要はありません。大事なのは「言葉を言う時間の長さ」です。ポイントはたったひとつなので見ていきましょう。

ポイント 5文字の言葉を言うのに「1秒~1秒半」使う

「ゆっくり丁寧に話せ」と皆さんもこれまで学校や職場で何度も言われてきたと思います。ですが、意外とその定義は曖昧なままです。まずは、私が思っている基準を示しましょう。

「ゆっくり丁寧に」の基準は5文字の言葉に1秒~1秒半使えているかどうかで決まります。これは、プロの漫才台本を書いたり、長年授業をするなかで気がついたことです。「ありがとう」でも「こんにちは」でも1秒~1秒半のなかで、速すぎず、遅すぎないように言ってみてください。

 一度やっていただければわかりますが、非常に聞き取りやすく、同時に感情を込めた言い方をすることができます。挨拶が丁寧な人、言葉に熱がある人は無意識にこのテクニックを使っている人です。ちょっとした工夫ですが、スムーズに相手に言葉を印象付けることができます。日常でよく使う5文字以内の単語を用意しました。練習のつもりでゆっくり言葉にしてみましょう。

練習
おはよう
こんにちは
ありがとう
すみません
また明日

 簡単な言葉ですが、その分、雑に言ってしまいがちな言葉です。丁寧に言う練習としては最適でしょう。

 また、たとえば、キーワードが5文字以上で10文字以内など、文字数が多い場合は1秒半~2秒以内と、言葉にする時間をそのまま倍にすれば大丈夫です。

『M-1グランプリ2019』で過去最高得点を叩き出して優勝した漫才コンビ、ミルクボーイは「その特徴は〇〇やないかい」という彼らの代名詞と言えるキーワードを実にわかりやすく、誰が聞いてもストレスのないように話します。

 彼らが一夜にして日本全国の方々から受け入れられるようになったのには、ネタのおもしろさもそうですが、こういった基本に忠実だったことも大きな理由だったと感じています。