近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し続けてきた伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が2022年12月に発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした本書は西野亮廣氏、濱家隆一氏(かまいたち)、山内健司氏(かまいたち)などからも絶賛されている。本記事では、『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集し掲載する。

名刺交換Photo: Adobe Stock

「第一印象」は話し上手かどうかは決まらない

 NSC(お笑い養成所)のネタ講評でも必ず教えている話をしようと思います。「名前」に関する話です。誰もが名前を持っています。私で言うと「本多正識(ホンダマサノリ)」です。この名前を私は人生で何度も口に出してきました。

 皆さんも自己紹介、日常会話のなか、プレゼンの前、営業での名刺交換など、数えきれないほど、自分の名前を言ってきたと思います。そのときに、皆さんは自分の名前を相手に完璧に伝えることができているでしょうか。

 ボソボソ喋ってしまったり、早口で言ってしまって、聞き直された経験はありませんか? NSCのネタ講評でも、必ず最初に「名前ははっきり・ゆっくり・しっかり」と伝えていますが、それでもコンビ名や芸名がはっきり聞き取れないことがあります。

 自分の名前は何度も口に出しているうちに言い慣れてしまいます。使い始めてから日の浅いコンビ名や芸名ですら、すぐに言い慣れてしまうわけですから、自分の本名であれば尚更です。

 ですが、自分の名前というのは自分が言い慣れているだけで、相手にとっては常に初めてのものです。そのため、自分が何気なく言った名前を相手は聞き取れていないということがよくあります。特に冬などマスクで口元が隠れるときはより一層名前が聞き取りづらくなります。名前をきちんと伝えられないと、損をしてしまうことばかりです。

 たとえば、皆さんが仕事の場面で活躍したとします。大事な商談をイメージしてみましょう。商談の最中、皆さんが気の利いた一言を言いました。相手もその言葉に納得して、商談は上手くまとまりそうです。しかし、そのときに、「ところで、この人なんて名前だっけ?」と相手が自分の名前を認識していなさそうにしていたら損だと思いませんか?

 このような場面はそこまで多くないかもしれませんが、一度そうなるだけでも私はもったいないと思います。

 実際、お笑いの舞台だと、たくさんの芸人が一度にお客さんの前でネタをするので、名前を一度で覚えてもらわないと「おもしろかったあの漫才コンビの名前なんだっけ?」と、せっかく結果を出したのにもかかわらず、損をしてしまいます。

『キングオブコント2015』のチャンピオン、「コロコロチキチキペッパーズ」もコンビを組んだ当初は「×ロ×ロチ×××ペッパー×です」と、なんて言っているのかコンビ名がまったくわかりませんでした。

 長い名前を早口でまくし立てても、初めて聞く人には「なんとかペッパーなんとか?」と部分的にしか聞き取れず、誰も理解することができません。そんな彼らに「誰に伝えたいねん? 売れたら一生ついて回る名前やねんから、ゆっくり丁寧に!」とネタ以前のアドバイスをいつもしていました。これは現役の生徒にも授業の度にしつこく言っています。

 大きな声で子どものように名前を言う必要はありませんが、はっきりと鮮明に自分の名前が相手に伝わるようにするのは非常に大切なことです。

 私がこれまであってきた芸人やビジネスパーソンの方々でもコミュニケーション力が高いと感じた人は、おしゃべり上手な人ばかりではありませんでしたが、皆、名前をこちらが1回で覚えられるように「はっきり」と教えてくれました。少し意識するだけで大きく改善されることなので、ぜひ試してみてください。