近年、「頭の回転の速さの象徴」としてお笑い芸人が多くの場面で活躍をしている。そんなあらゆるジャンルで活躍をし続けるお笑い芸人たちをこれまで30年間指導し、NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』でも話題になった伝説のお笑い講師・本多正識氏による1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』が発刊された。ナインティナインや中川家、キングコング、かまいたちなど今をときめく芸人たちがその門を叩いてきた「NSC(吉本総合芸能学院)」で本多氏が教えてきた内容をビジネスパーソン向けにアレンジした『1秒で答えをつくる力 お笑い芸人が学ぶ「切り返し」のプロになる48の技術』より、本文の一部を抜粋・再編集しお届けする。

会話する男性Photo: Adobe Stock

コミュ力は「会話」の内容で決まるわけではない

 これまで多くのビジネスパーソンと仕事をしたり、お笑い芸人を指導したりしてきました。その中で意外と多い悩みが「方言」についてです。

 要するに仕事や芸をしていくうえで「方言」をなおした方がいいのかというものです。結論から言うと方言をなおす必要はまったくありません。

 方言は皆さんの「性格」や「考え方」と同じように個性のひとつです。仕事をするからといって強引に性格を変えないのと同じように方言を変える必要もありません。

 かく言う私も方言に悩んだ1人です。関西出身の私が若い頃に東京の人と仕事をするときは「方言をなおした方がいいのだろうか」と頭を抱えたものです。

 ですが、それを変えた出来事があります。私よりも方言が強い人と仕事をしたときの話です。方言が強くて何を言っているのか最初はわからなかったのですが、あまりにも自然体で楽しそうに話しているため、ニュアンスは十分に伝わってくるのです。

 結果としてその人の個性をいち早く掴むこともできたため、コミュニケーションものすごく楽になりました。

 決しておしゃべりな人ではありませんでしたが、自分の個性を大切にすることでコミュ力はあげられるのだと感じました。