人生の「ターニングポイント」を
掴むために注視すべきポイント

【GWスタンフォード発】日本の起業家が世界で成功するために必要なたった1つのこと星 友啓(Tomohiro Hoshi)
スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長
経営者、教育者、論理学者
1977年生まれ。スタンフォード大学哲学博士。東京大学文学部思想文化学科哲学専修課程卒業。教育テクノロジーとオンライン教育の世界的リーダーとして活躍。コロナ禍でリモート化が急務の世界の教育界で、のべ50ヵ国・2万人以上の教育者を支援。スタンフォード大学のリーダーの一員として、同大学のオンライン化も牽引した。スタンフォード大学哲学部で博士号取得後、講師を経て同大学内にオンラインハイスクールを立ち上げるプロジェクトに参加。オンラインにもかかわらず、同校を近年全米トップ10の常連に、2020年には全米の大学進学校1位にまで押し上げる。世界30ヵ国、全米48州から900人の天才児たちを集め、世界屈指の大学から選りすぐりの学術・教育のエキスパートが100人体制でサポート。設立15年目。反転授業を取り入れ、世界トップのクオリティ教育を実現させたことで、アメリカのみならず世界の教育界で大きな注目を集める。本書が初の著書
著者公式サイト】(最新情報やブログを配信中)

星:自分にとっての「適切なタイミング」「適切な場所」を見つける際に、どのように見つけていけばいいか、アドバイスはありますか?

芦澤:私は学生に、新しく生まれ、伸びていく分野に目を向けることを薦めています。

 市場が広がるというだけで選択肢が広がります。

 自分が必要される機会も増えます。

 パイが広がるわけですから、関わる人々の分け前が増えます。

 実際に、シリコンバレーは日本より平均給与が伸びています。

 私が大学を卒業する頃までは、日本のGDPは増加していました。

 でも、そこからずっと横ばいで給与水準も変わっていない。

 今ではアメリカとは5倍くらいの差がつき、日本とシリコンバレーの給与水準・物価の差は驚くほど大きい。

 日本が横ばいだったこの30年間、シリコンバレーではさまざまなものが生まれ成長してきました。

 ビックテックが生まれ、雇用が増え、そこに投資していた人や関わっていた人たちの資産も増えました。

 新しく生まれ成長する場所がないと、何が大変なのか。それは今の日本の若者が一番よくわかっていると思います。

 前からいた経験のある人たちの下で20年30年ずっと丁稚奉公し、前を行く人以上のものには、なかなかたどり着かないということが起こります。

 情報の差、成長機会の差などに触れましたが、人は環境に大きく影響されるということです。いわば「人間は環境の奴隷」なのです。

 「どこに身を置くか」がとても重要で、「きちんと考えて選択しましょうね」と学生には伝えています。

星:いきなり外国に住むのが難しい人にとって、必ずしも日本の外でなくてもいいという考えはありますか。

 マクロな視点からは、横ばいでも、要所要所ではチャンスがある。

 日本で新しいプロジェクトや産業が起こっている場所に身を置くという方向性もいいかと考えました。

芦澤:いいと思います。

 「新しいテクノロジーが生まれるところ」は日本にもあると思います。

 また、世界でも、日本が「最も課題を抱え、イノベーションが生まれやすい場所」と言われることもあります。

 日本は高齢化が最も進んでいる先進国の一つだから、そういう意味では地方医療や高齢化に伴う介護医療の分野が、最もイノベーションが進みやすい場所だと言えます。

 一方、大きなテクノロジーが生まれているこのシリコンバレーと、両方いいとこ取りするのが本当はいいと思います。

 遣唐使、遣隋使の時代から日本は、先進国から情報や技術、さらには文化や宗教などを持ち帰って、自分たちなりに洗練させ、そして世界に輸出をするぐらいまで伸ばしていくのがとても得意な国。

 日本が世界市場を牽引してきた自動車産業も、日本で生まれたのではなく、外国のものを日本に持ち込み発展させたわけですから。

 そういう意味で、これから生まれて成長する産業の中に、日本が牽引していくようなものがないか、日本から世界を牽引する産業をつくれないかという観点はぜひ持ってほしいと思っています。