まとまった資産があるがゆえのリスク
もうひとつ、シニア世代が注意しなければならないのは、まとまった資産(余裕資金)があるがゆえのリスクです。特に注意いただきたいことを2つご紹介します。
1つ目は、まとまった資産がある人の安定運用に関する情報は手に入りにくく、比較検討が難しいことです。
これから資産を作っていく人向けの情報は、メディアに溢れています。投資の仕方や商品の良し悪しに関する情報が、多方面からさまざまな視点で公開されています。いわゆるマス層(金融資産3000万円未満)を対象とした情報です。

しかし、アッパーマス層(金融資産3000万以上5000万円未満)、準富裕層(5000万円以上1億円未満)になると母数がかなり減り、富裕層(1億円以上5億円未満)になるとさらに少なくなります。超富裕層(5億円以上)向けとなると一般的には非公開な情報がほとんどです。
金融機関の本支店では、主に準富裕層から富裕層を対象に金融サービスを展開しています。このあたりの層への情報は金融機関からの発信が中心で、第三者的な情報がほとんどありません。
そのため、相談相手も金融機関が中心となり、提案の比較をすることが困難となります。私たちのように金融機関で運用提案の経験があるIFA(独立系フィナンシャルアドバイザー)にご相談いただければ、ほとんど解決する問題なのですが、そもそもIFA自体がまだまだ知名度が低い存在のため、相談相手として選択肢に入ることが少ないのが実情です。
2つ目は、見た目に惑わされやすいというリスクです。そもそも投資に回すほどの余裕資金がない若い世代では手が出せないような商品・サービスでも、シニア世代であれば比較的簡単に買えたりします。銀行や証券会社なども効率よく手数料が稼げるので、熱心にすすめてきます。シニア世代をターゲットにした商品やサービスが次々に生み出される傾向もあります。
これらの商品やサービスを提案する際の資料やパンフレット、広告などはかなり力を入れて作成されています。その分、商品やサービスが実情以上に素晴らしいものに感じやすくなっています。