かっぱ寿司Photo:Diamond

5月31日、かっぱ寿司の運営会社カッパ・クリエイト元社長の判決公判が行われました。「営業秘密侵害」の容疑で逮捕された彼に、懲役3年、執行猶予4年、罰金200万円の有罪判決が下されたのです。転職先で武器になるような情報はできるだけ身につけて転職したい――誰もがそう思うからこそ、この騒動は人ごとではありません。新しい職場での活躍と、元いた会社への不正行為の線引きをどのように考えればいいのでしょうか。(百年コンサルティング代表 鈴木貴博)

「かっぱ寿司元社長」の逮捕は
人ごとではない

 かっぱ寿司の運営会社カッパ・クリエイト元社長で、営業秘密侵害の容疑で逮捕された田辺公己被告の判決公判が東京地裁で開かれ、懲役3年、執行猶予4年、罰金200万円の有罪判決が下されました。上場企業トップが逮捕された異例の事件です。

 田辺氏は2020年にカッパ・クリエイトに入社する直前まで、はま寿司を運営するゼンショーホールディングスではま寿司やココスなど外食事業の役員を歴任していました。転職後、はま寿司時代の部下から仕入れ原価表などを入手して、かっぱ寿司とはま寿司の原価比較表を作ったことなどが不正競争防止法違反にあたるとされ、2022年10月に逮捕されました。

 この事件では法人としてのカッパ・クリエイトも起訴され、分離された裁判で審理されていますが、同社は無罪を主張しています。

 仕入れ原価というのは、大企業にとっては最重要秘密のひとつです。コストが漏れてしまうとライバル企業から対策を打たれたり、取引先との交渉で不利な取引を強いられるようになったりするリスクが大きいからです。安いコストで仕入れられる仕入れ先が判明すれば、その仕入れ先を横取りされるリスクも出てきます。

 今回、地裁判決は執行猶予にした理由を「営業秘密を使用したことによる具体的な損害が確認できない」としていますが、この点は、検察側は容認すべきではないでしょう。当然実害があるからです。この事件、刑事裁判はいずれ上級審で量刑が確定するはずですが、実はもっと恐ろしいのが、今後進展するであろう民事訴訟での賠償金です。

 2021年にソフトバンクの元社員が、楽天モバイルに転職した際に5Gに関わる機密資料を持ち出したとして逮捕された事件では、刑事裁判では懲役2年、執行猶予4年、罰金100万円とこの事件よりは軽い判決が下されましたが、民事裁判では約1000億円の損害賠償権を主張されています。日本の裁判なので実際の判決では損害賠償は大幅に減額されると思いますが、たとえ1%の10億円で確定したとしても自己破産は確実です。

 さて、これら二つの事件ではどちらも重要な機密資料をファイルとして持ち出して、それが元の会社側から追及されています。一般的な大企業の社内システムの内部セキュリティーでは、ファイルにアクセスしてコピーすれば記録が残ります。転職先でおおっぴらに秘密情報を見せびらかしたと元いた会社から疑われた場合、調べれば一発で情報持ち出しはバレてしまいます。

 では、ファイルではなくて印刷した資料ならどうでしょう。顧客リストが表示されたパソコンの画面をスマホで撮影して持ち帰ったら? これは転職する際に、誰もがひょっとするとその誘惑にかられることではないでしょうか。なにしろ転職には不安がつきまといます。転職先で武器になるような情報は、できるだけ身につけて転職したいと思う気持ちは当然です。

 自分が転職先で提供した「知見」に、意図せず“機密情報”が入っていた…なんてこともありえます。社長でなくとも、逮捕されるリスクは誰にでもあるのかもしれません。

 転職があたりまえになったこの時代に、不正行為だと言われないための線引きはどう考えたらいいのでしょうか?