今、「学校に行かない子どもたち」が、とても増えています。小・中学校の長期欠席者は41万人(うち不登校が24万5000人・令和3年度)にのぼり、過去最高を更新しています。本連載では、20年にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。「不登校」という事象について考えるときに、本人へのケアという個人に着目した視点と、教育環境との相性や教育制度など、個人を苦しめている社会の側に視点をおいた考え方など、幾つかの視点があります。ここでは個人に着目した考え方の一つを本書から紹介します。

【子どもの不登校】「今日も休みます」の電話は、学校に毎日かけなければダメなの?Photo: Adobe Stock

学校への電話は毎日したほうがいいの?

 子どもが学校に行きしぶり始めた時、「毎朝、学校に欠席連絡の電話をかけるのがつらい」という声をよく耳にします。
「学校は毎日行くべき場所だ」という思いが強ければ、電話をするたびに罪悪感に苛まれるでしょうし、そもそも寝ている子どもをいったん起こして「今日は行くの?行かないの?」と確認するのも親子双方にとってストレスがかかりますよね。

「行けそうな時に連絡します」でOKのことも

「来られるようになったら連絡してくれればいいですよ」と担任の先生から言ってくれたことで気持ちが楽になったというケースも耳にしますが、先生の立場からはなかなか言い出しにくいかもしれません。

 ですから、もし本当に毎日、電話をするのがつらければ、こちらから「行けそうな時に連絡をする、ということでも構いませんか?」と、先生に相談してみるのもいいと思います。
 その際は、決して電話が面倒なのではなく、「電話をするたびに、親もつらい気持ちになる」ということが伝わるように話すとよいのではないでしょうか。

 また、行きしぶりの初期段階では、「子どもが行きたくないと言っている」と正直に言うべきかどうかも悩みますよね。

 明白な理由がある時はきちんと相談すべきでしょうが、理由が曖昧なのであれば、最初の数日は「おなかが痛い」など体調不良を理由にしておいて、様子を見るのもいいかもしれません。

 少し休めば、元気を取り戻して学校に戻っていくという事例もよくあります。

 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。