テレビ・ネットで「日本のウォーレン・バフェット」と話題! 1936年(昭和11年)、兵庫県の貧しい農家に4人兄弟の末っ子として生まれた。高校を出してもらってから、ペットショップに就職。そこでお客だった証券会社の役員と株の話をするようになった。そして19歳のとき、4つの銘柄を買ったことが株式投資の始まりだった。あれから68年、バブル崩壊では10億円あった資産が2億円にまで減った。しかし今、資産は18億円まで増え、月6億円を売買しながら、デイトレーダーとして日々相場に挑んでいる。隠しごとなしに日常生活から投資法まで全部書いた話題の書『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものをお送りする。

資産18億円! 87歳、現役デイトレーダーがハマった「転換社債★秘話」写真:川瀬典子

転換社債にハマって
専業投資家になる

順調に経営していた雀荘ですが、1986年に人に売り渡すことを決めました。そのきっかけが、「転換社債」の存在です。

19歳で株を始めたものの、そこまで株に多額の資金を回しているわけではありませんでした。

雀荘の経営も忙しかったですし、普通のサラリーマンが余裕資金で投資をするのと同じような感じで投資していました。

株式と債券
両方の特性

ただ投資のライバルだった中国人投資家に転換社債の存在を教えてもらい、「これはおもしろそうだ」と直感的に思ったのです。

転換社債というのは、「償還すれば社債であり、途中で転換すれば株式になる」というもの。

株価が上昇すれば儲けものですし、下降したとしても額面どおりで償還されるので、リスクが低いのが特徴です。

マネーゲームの立役者
になる転換社債

転換社債は地味な存在かもしれませんが、マネーゲームの立役者となることもありました。

株であれば、上場企業の株式を5%以上保有した場合には、報告義務発生日の翌日から5日以内(土日祝を除く)に「大量保有報告書」を提出する義務があります。

ところが、転換社債は株式ではないため、どれだけ保有してもこの「5%ルール」には当たりません。

阪神電鉄を狙い撃ち

そこを利用したのが、「もの言う株主」として知られた村上世彰氏率いる「村上ファンド」でした。

村上ファンドは2005年、阪神電気鉄道(阪神電鉄)の転換社債を人知れず買い集めたのです。

村上ファンドは同社が「多数の不動産」「阪神タイガース」「広大な鉄道ネットワーク」を保有していることに目を付け、まだまだ株価が上がるはずだと目論みました。

経営統合に追い込む

阪神電鉄の株価は、村上ファンドによる株式大量取得が明らかになる直前まで、転換価額を下回る状態が続いていました。

そんな転換社債を、村上ファンドは相場より高い価格で全体の7割超に至るまで買い集め、一気に株式に転換したのです。

阪神電鉄の対応は後手後手に回り、最終的には阪急ホールディングス(現・阪急阪神ホールディングス)との経営統合を余儀なくされました。

転換社債を知る者
のみぞ知るおもしろさ

村上さんに対する世間の評判はさまざまですが、天才であることは間違いないと私は思っています。そして、転換社債を知っている人間だけが、この一件のおもしろさに気付けたと思うのです。

また、私個人としては、転換社債を株式に転換することで出る「端株」に魅力を感じていました。この端株を当日の終値で会社に買い取ってもらうことができたのです。

私が覚えている限りでは、当時、社債から株に転換できる銘柄は2000ほどありました。そこに儲けのチャンスがあると踏んだわけです。

6500万円で売却したもの

ただし結局、株というのは、元手の多寡がものをいいます。100万円を株に回し、10倍になったところで1000万円にしかなりません。

私が転換社債にかけると決めたとき、そんな小さな成果で満足する気はさらさらありませんでした。

そこで、「資金をどう工面するか」と考えたときに頭に浮かんだのが、常日ごろから「店を売ってほしい」と言っていた常連さんの存在です。

雀荘にはお客さんがすごく入っていましたから、「どうしてもほしい」と言う人がいたのです。そこで、雀荘3店舗を6500万円で一挙に売却することにしました。

※本稿は、『87歳、現役トレーダー シゲルさんの教え 資産18億円を築いた「投資術」』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。