人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。
「暗黙知を形式知化」するものとは?
「暗黙知」とは、個人の経験やカンに基づいたノウハウやスキルだ。
社内でもなかなか言語化されず、共有できない職人技の知識や情報である。
一方、「形式知」とは、数値、文章、図解により、誰が見ても同じ認識ができるマニュアル化された知識・情報だ。
WEBマーケティングの世界では、ほとんどの情報がデータ化されているため、日常的に触れる大半の情報は形式知だ。
そのため、この業界の人は「暗黙知」に慣れておらず、暗黙知の理解が苦手な人も多い。
形式知をベースにしていると、わかりやすく現場で使える情報がどんどんインプットされるので、新人でも一気にベテランに追いつける。
しかし、そこからの差別化やスキルアップは、暗黙知による微妙な違いをマスターしていかなければならない。
だが、形式知偏重の成功体験を積んだ人はなかなかこれができない。
WEBマーケティング業界全体のスキルが低迷している背景には、この部分も大きい。
形式知だけで生きてきた人は、暗黙知の存在すら知らない。
こちらから暗黙知を伝えようとしても、すぐに粗い形式知に置き換えて理解してしまう。
すると微妙なニュアンスがそがれ、正確に伝わりにくくなるのだ。
試行錯誤の末、私は「暗黙知を暗黙知として伝える」のではなく、「暗黙知を形式知化」して伝える方法を編み出した。
それが「共通言語化」だったのだ。
多くの人が理解できない暗黙知を「共通言語化」して形式知化すると、社内の知識レベルが一気に上がる。
共通言語化がうまくいくと、組織のスキルアップにつながる。
これは大げさではない。
当社では、特に本書でも紹介した「エモーションリレー」「フィールド情報」という共通言語化により、劇的にクリエイティブディレクションチームのスキルアップが図れた。
書籍による「共通言語化」の効用
本書を含め、私が複数の書籍を執筆している理由の一つが「共通言語化」だ。
私が持っている大量の暗黙知を「共通言語化」により形式知化しているのである。
たとえば、仕事が遅いメンバーに対し、具体的に「あれをやって、これをやって、優先順位は……」と言わなくても、書籍があれば「ピッパの法則でやって」と一言で伝わる。
「ピッパの法則」とは、拙著『時間最短化、成果最大化の法則』で最も反響の大きかった「ピッと思ったらパッとやる」という習慣だ。
やるべきことが起きたとき、その場ですぐやるか、すぐできない場合はいつやるかをその場で決める。これにより仕事スピードが劇的に上がる。
また、本書で「企業組織病」として紹介した5つの病名はすべて私の造語だ。
メンバーが本書を読んでいれば、
「それって“職務定義の刷り込み誤認”が起きてない?」
「それ、“フォーマット過信病”だよ」
と問題点が一言で共有される。
そうすれば解決も早い。
拙著『売上最小化、利益最大化の法則』では、「5段階利益管理」「無収入寿命」「目立たないプロモーション」「時系列LTV」。
『ファンダメンタルズ×テクニカル マーケティング』では、「ユーザーニーズの9段階分類」「小藪方式」「AB-Xテスト」「ウルフ・チーフの法則」「カーナビの渋滞理論」「寸止めマーケティング戦略」。
『時間最短化、成果最大化の法則』では、「成果=スキル×思考アルゴリズム(考え方のクセ)」「優先順位のダブルマトリックスの法則」「10回に1回の法則」「後天的リーダーの法則」など、私の造語がたくさん収録されている。
これらはすべて、私の暗黙知を形式知化するために生み出した共通言語だ。
ありがたいことに、これらの本を読んで「業績が劇的に上がった」という報告をよく耳にするが、それは私の暗黙知が読者に形式知化され、再現性が発揮された証だ。
重要なのであえて繰り返すが、「暗黙知の形式知化」のキーになるのが「共通言語化」である。
自社独自の概念や強みを「共通言語化」していけば、各メンバーの頭の中で再生・拡大され、チームは劇的に伸びていく。
ぜひあなたの会社の強みを「共通言語化」してメンバーと共有してみてほしい。
(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)