人が次々辞めていく、上司と部下の会話がない、メンバーのモチベーションが上がらない――コロナ明け、チーム内コミュニケーションに悩んでいる人も多いかもしれない。そんな悩める人たちに話題となっているのが、北の達人コーポレーション(東証プライム上場)・木下勝寿社長の最新刊『チームX(エックス)――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』だ。
これまでのシリーズ『売上最小化、利益最大化の法則』は「20年に一冊の本」と会計士から評され、『時間最短化、成果最大化の法則』はニトリ・似鳥会長と食べチョク・秋元代表から「2022年に読んだおすすめ3選」に選抜された。フォーブス アジア「アジアの優良中小企業ベスト200」4度受賞、東洋経済オンライン「市場が評価した経営者ランキング2019」1位となった木下社長だが、その裏には「絶頂から奈落の底へ」そして「1年でチーム業績を13倍にした」という知られざるV字回復のドラマがあった。しかもその立役者はZ世代のリーダーたち。本稿では『チームX』の一部を抜粋・編集しながら「勝てるチームの法則」を初めて公開する。
チーム力が一気に上がるもの
『チームX』では、当社がチームXを通じて改善した5つのXポイントを紹介している。
1.KPI
2.教育の仕組み
3.共通言語化
4.タスク管理
5.風土
今回は「共通言語化」について考えてみたい。
チームXにおいて「共通言語化」のプロセスはとても重要だった。
本書第1部、第2部では次のシーンで登場した。
・「達成確率100%キープの作戦」
・WEBマーケティングの種別を認識するための「ファンダメンタルズマーケティング」と「テクニカルマーケティング」
・書籍出版による様々な社内「共通言語化」
・広告→BLP→HLPの「内容のつながり」を示す概念「エモーションリレー」
・ミッション、ビジョン、バリューの設定
・「商品情報を勉強する」レベル感を2つに分けた「フィールド情報」と「オリエン情報」
・「ダブルギネス」というわかりやすい目標値フレーズ
「共通言語化」することで、チームXの成長は加速した。
実は、本書で収録した以外にも、当社にはたくさんの共通言語がある。
「共通言語化」のコツ
よく2泊3日等の企業研修が行われるが、目的は企業によって異なる。
だが私の観点では、意識改革、スキルアップより最も重要なのが「共通言語化」だ。
2泊3日の研修を受け、即座に劇的に成長することはほとんどない。
だが、研修を通じて同じ場所で同じ内容を学んだメンバーの中に「共通言語」が生まれることで研修後の育成がしやすくなる。
研修以前は一つひとつ丁寧に教えなければならなかったことが、研修後は「◯×」の一言で伝わったりする。
よって当社では、意図的に「共通言語」をつくることを意識している。
ちまたにある言葉を使っていると、人それぞれの意味に解釈されてしまう。
すると、誤解が生まれやすい。
だからこそ重要なのは、これまで聞いたことがない言葉を生み出し、それについて解説を聞き、理解するプロセスだ。
そうすると、共通言語がすっと入ってくるのだ。
「共通言語化」がうまく浸透していけば、あなたの会社は一気に変わり始めるだろう。
(本稿は『チームX――ストーリーで学ぶ1年で業績を13倍にしたチームのつくり方』の一部を抜粋・編集したものです)