【デライトV 渡辺氏】日本ではスタートアップ経済が主流化、アーリーの調達は米国比較では有利になる可能性
 

年始からの米国テック企業の株価暴落を契機に、「スタートアップの冬の時代」という言葉もおどった2022年。米国の動きはそのまま日本市場のテック銘柄の低迷にもつながった。またロシアのウクライナ侵攻をはじめとした地政学リスクなども含めて、激動の1年だったといっても過言ではない。2023年、日本のスタートアップエコシステムはどう変化するのか。

DIAMOND SIGNAL編集部では、ベンチャーキャピタリストやエンジェル投資家向けにアンケートを実施。2022年のふり返り、そして2023年の展望や注目スタートアップなどについて聞いた。今回はデライト・ベンチャーズ マネージングパートナーの渡辺大氏の回答を紹介する。なおその他の投資家の回答については連載「STARTUP TREND 2023」に掲載している。

 

デライト・ベンチャーズ マネージングパートナー 渡辺 大

2022年のスタートアップシーン・投資環境について教えてください。

何と言っても、上場株市場、特にテック株の総崩れによるレイターステージ市場の冷え込みです。振り返ると興味深いのですが、実は米国では2008年の金融危機から市場が回復してきた2011年から「またテックバブルがやってきた。あと1、2年ではじける」という声が起業家や投資家から聞こえはじめました。ですが予想は外れて、その翌年のスタートアップ投資額が急進する、ということが「毎年」繰り返されてきて今に至ります。

Uberの時価総額が、上場して利益を出している運輸企業(Fedexなど)を上まわった2015年には「これが限界、もうはじける!」と言われるも、2017年にビジョンファンドが到来し、さらに大量のマネーがシリコンバレーに降り注ぎます。2019年にWeWorkがスキャンダルで崩れた頃には「テックバブル、今度こそ本当にそろそろおしまい」と言われ、パンデミックが始まった2020年冬、ついにSequoia Capitalもそれを「Black Swan(あり得ないと思われた惨劇)of 2020」と宣言し投資先に冬の時代を警告しました。その後は、スタートアップ投資は逆にあり得ないような急進を見せたのです。バブル崩壊を10年以上予想し続けたVCや評論家がオオカミ少年になった頃に、今回のテックバブル崩壊が到来しました。バブルの神様さすがだな、と思います。

2022年前半、公開市場の総崩れの影響でスタートアップ投資のレイターステージでは時価総額が急激に調整されたものの、日米ともアーリーステージの調整には数カ月以上かかっています。世界的にVCのドライパウダー(投資余力)がそれまでの活況を経て史上最大に積み上がっているからです。ただ、いわゆるブリッツスケール型の(巨額の先行投資に依存した)ビジネスに対する投資は、ステージに関わらずかなり慎重になっていると言えるでしょう。