睡眠は時間だけではなく質も大切なので、たくさん寝ても寝足りない人や連日のように日中眠くなるという人は、自分の睡眠を計測してみましょう。
もう一つ、ストレスが溜まっているサインとして挙げられるのが「食事」の変化です。
普段と比べて食欲がない場合も、反対に食べすぎてしまう場合も、ストレスが関連しています。ストレスが溜まっているときに食欲がなくなる、食べすぎてしまう、のどちらか、もしくは両方を経験したことがある人は多いでしょう。
一見、この二つは正反対な現象ですが、なぜ両方ともストレスによって起こるのでしょうか? それは神経系やホルモンの動きで説明できます。
まず急性ストレスが加わると、自律神経のうち交感神経が活発になります。交感神経は、心拍数を高めたり血圧を上げたりするのと同時に、内臓の機能を抑制します。
そうすると、胃腸の粘液の分泌が低下することで食べ物の消化能力が下がり、結果的に食欲が落ちます。ストレスで腹痛になったり、胃潰瘍になったりするのは、交感神経の働きが影響しているのです。
しかし急性ストレスが解消されると、逆に副交感神経が優位になり、食欲が増します。その差が大きいほど過食になる可能性も高まるのです。緊張感のある仕事を終えたタイミングで暴飲暴食したくなってしまうのは、自律神経が関係しています。
同様に、ストレスホルモンであるコルチゾールも極端な食生活の原因になります。
ストレスが長期間続くことで分泌されるコルチゾールには、食欲を抑えるホルモンである「レプチン」の分泌を抑制する働きがあります。適切にレプチンが分泌されていれば満腹中枢が刺激されて食欲は抑えられますが、コルチゾールの作用でレプチンの分泌が減ると、食欲のブレーキが利かなくなってしまうのです。
食事によるストレスのサインは、普段の自分の食事回数や食事量と比較するとわかりやすいので、異変があったらそのときの自分の環境を見直すと良いでしょう。
ストレスのサインとして、睡眠・食事など体に現れるものは比較的わかりやすいもの。一方で気づきづらいのが、精神面のサインです。
ストレスが溜まっているときの精神面への影響はさまざまで、例えば不安が強くなる、イライラする、気分が落ち込む、集中力が低下する、やる気がなくなる、ネガティブになる、などです。つまり、これらのサインはうつ病の症状とほとんど同じといえます。