ビジネスにおけるデザインの重要性が高まっている。しかし、せっかく社内にデザイン組織を抱えていても、製品開発や事業開発のリソースとして十分に活用していると胸を張れる企業は少ないのではないだろうか。理由の一つは、ビジネスサイドから見た「デザインの分かりにくさ」だ。そこで、デザイン組織のノウハウやケイパビリティの「見える化」に取り組んでいるのがMIXI(ミクシィ)だ。2023年に同社初のCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)に就任した横山義之氏に、その背景や考え方のポイントを聞く。(聞き手/音なぎ省一郎、構成/フリーライター 小林直美、撮影/まくらあさみ)
デザイナーが主体的に事業価値創造に関わる風土へ
──横山さんがミクシィ初のCDOに就任してほぼ1年。経営とデザインの関係は変わりましたか。
ミクシィには、それまでCTO(チーフ・テクノロジー・オフィサー)はいたけれどCDOはいませんでした。CDOというポジションができたこと自体が、社内外に向けた「デザインを重視する宣言」と捉えています。この1年で、文化のデザインとか、仕組みのデザインとか、「なんかうまくいってないな」というあらゆるところに巻き込まれるようになりました。経営会議で新規事業を検討するときも、ものづくりや手触りの部分のツッコミ役は僕。事業開発の最上流で「デザインがどう支援できるか」について意見できる場ができたことはすごく重要です。ボールを必死に打ち返しながらも「まだ全然回ってねえな」という実感は超モリモリですが(笑)。
──事業開発の上流にデザイナーが入ることの意味を具体的に教えてください。
さまざまな専門性を持つ人が関わることで、プロダクトやサービスが磨かれていくのは前提として、特にデザイナーは議論の要点を分かりやすく絵にできるので方向性が明確になりやすいし、アウトプットの質も上がると考えています。
これまでもデザイン組織の開発に取り組みつつ、デザイナーが開発の上流から入る機会を増やしてきました。デザイナーが入ると、チーム内の意識がブレてきたタイミングでワークショップによって軌道修正したり、他事業の知見を生かして素早くトライアルを回したりといった動きが機敏にできるので、途中で頓挫するケースを少なくできると感じています。今後はさらに人と組織のアップデートを進め、ただ上流に入るだけじゃなく、デザインが事業開発を主導する例を増やしたいと思っています。