“親ガチャ”と遺伝の関係 本来の意味を超えて広がった背景とは安藤寿康(あんどう・じゅこう)/1958年東京都生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。慶應義塾大学名誉教授。教育学博士。専門は行動遺伝学、教育心理学、進化教育学。日本における双生児法による研究の第一人者。この方法により、遺伝と環境が認知能力やパーソナリティー、学業成績などに及ぼす影響について研究を続けている(撮影/写真映像部・高野楓菜)

 geneとは、遺伝子のことだ。

「もちろん、親と顔かたちが似るとか、そもそも人が人の形になるとかいうことも(遺伝の作用として)あるけど、生命というのはもっとずっとダイナミックなもので、どんな環境でも、必ずどこかで生き延びるものが出てくる。生命の源としてのgeneは、40億年前からずーっと受け継がれているんですよ。ということをイメージすると、遺伝の捉え方がちょっと変わってくるんじゃないかなと思います」

不平等な現実を、前向きに生きるには

 安藤さんによれば、人間が自由意志によってなんでも自分で決めていけると考えるのは、科学的にはあまり正しくないらしい。脳科学の知見によれば、自分がなんらかの意思を持ったと思うより先に、脳が動いているという。

「脳の神経ネットワークの配列はものすごく遺伝性が高くて、一卵性のふたごだったらほとんど同一人物のような形をしているんです。そりゃ同じような心の動き方になるよね、ということなので。脳科学も遺伝学もどんどん複雑になっていますが、もともと持っている生物学的条件が、人間が意思だと思っているものを構成していく」

“親ガチャ”と遺伝の関係 本来の意味を超えて広がった背景とは『教育は遺伝に勝てるか?』
安藤寿康 (著)
定価935円
(朝日新聞出版)

 だとしたら、この「ガチャ」に満ちた不平等な現実を、前向きに生きていくにはどうすれば?

「自由意思という概念はまったく意味がないかというとそんなことはなくて、どれだけ脳が科学的に解明されようが、人間が楽しいとかうれしいとかきれいだと感じるのは変わらないのと同じように、自分が自由に意思決定しているという感覚が大事であることは変わらない。だから、自分のなかにあるこだわりとか、好きだな、気になるなということを手がかりにして、ちょっと何かやってみる。そうすると、自分なりに手応えを感じたとか、ほかの人が評価してくれたということが一定の確率で起こって、それがうまくつながっていくと、その人なりの居場所と出合っていけると思うんです。そのなかで自分の能力を育てたり、あるいは育ててくれる人と出会ったりする。教育とはつまりそういうことで、そうやっていくうちに、楽しく食べていけるようになるのがいいんじゃないかなと思うんですよね」

 自分のなかに芽生えるポジティブな感情に素直になること。遺伝と環境をめぐる安藤さんの研究は、そんなメッセージに行きつく。安藤さんの著書『教育は遺伝に勝てるか?』は、幸せになるための本でもある。

(構成/長瀬千雅)

AERA dot.より転載