“親ガチャ”と遺伝の関係 本来の意味を超えて広がった背景とは写真はイメージです Photo:PIXTA

 ここ数年耳にするようになった「親ガチャ」という言葉。「双生児法」を用いた研究の第一人者で、行動遺伝学や教育学を専門とする安藤寿康さんは、人間のさまざまな能力に、遺伝と環境がどのように影響するかを調べている。『教育は遺伝に勝てるか?』の著書があり、「親ガチャ」を説明するために自身の研究がしばしば引用されるという安藤さんに、遺伝と教育の関係について話を聞いた。

*  *  *

「ガチャ」というなら、遺伝も環境もすべてガチャ

 数年前、「親ガチャ」という言葉がはやった。どんな親や家庭環境のもとに生まれるかは運であり、生まれの不遇さは自分ではどうにもできないことを表現するインターネットスラングである。

 この「親ガチャ」を説明するのに、安藤さんの研究がしばしば引用された。

 安藤さんの研究は、双生児法によって人間の能力やパーソナリティーへの遺伝の影響を明らかにするものだ。双生児法とは、一卵性及び二卵性のふたごを被験者として、その心身・行動などの特性の類似性を比較し、遺伝的要因・環境的要因の影響を調べる行動遺伝学の手法のこと。例えば、知能における遺伝の影響はおよそ4割から7割で、大人になるほど遺伝の要素が強く出る。

 知能と比べると、学業成績のほうが環境の影響が大きい。特に日本では算数や数学の科目の遺伝率(遺伝で説明できる割合)が低く、中学校の数学の成績の遺伝率は2割に満たない(見方を変えれば、遺伝の影響が2割もある、とも言えるのだが)。一方、環境要因は7割近くある。算数や数学においては、親が公文やそろばんなど、数学に特化した勉強に力を入れているかどうかが成績に表れやすいことがうかがえる。

 という具合に数値化されるのだが、前提になっているのは、どのような遺伝子を持って生まれるかも、どのような環境に出合うかも、いずれもランダム(偶然、無作為)だということである。ランダム、つまり「ガチャ」だ。

 当時、安藤さんのところに「親ガチャ」についての取材が多数舞い込んだ。

「僕の知らないところで、『親ガチャ』の話と絡めて、『知能やパーソナリティーへの影響は、遺伝が何割、環境が何割』というグラフがあちこちに出回ったらしいんですよ。それで、ガチャというなら、環境だけでなく、遺伝がそもそもガチャだよね、という話として伝わったみたいです」