新しい切り口で見せる宮川町「京おどり」
祇園甲部の南端、川端通、大和大路通、五条通に囲まれた一帯の花街が宮川町。京阪本線「祇園四条」駅5番出口すぐのところにあります。八坂神社が営む祇園祭の神事の一つである神輿洗(みこしあらい)が、四条大橋南側の鴨川の水を用いて行われることから、辺りが「宮川」と呼ばれるようになりました。江戸時代初期、出雲阿国(おくに)が鴨川の河原で始めた歌舞伎人気の高まりとともに、茶屋街として発展してきました。提灯にもある紋章の三つ輪は、社寺・町家・花街の三者一体をイメージして、明治時代に定められたものです。
宮川町では、4月6日から21日まで(15日は休演)「京おどり」が開催されています。宮川町の中心部が再整備中で、宮川町歌舞練場も老朽化による改装工事中であり、今年も引き続き、洛北の京都芸術大(左京区北白川)内の「京都芸術劇場 春秋座」が会場となります。
1950(昭和25)年と戦後生まれの「京おどり」では、京都の名所や名物を舞踊化するのが特徴。前半は、古典作品や京の都の風物をテーマとして舞妓と芸妓の舞で物語を紡ぎ、後半は、花鳥風月や民謡・民舞をテーマとして新しい切り口の舞を披露します。
74回目となる今年のテーマは「時旅京膝栗毛(ときのたびみやこひざくりげ)」。お伊勢参りが大ブーム中の江戸に、22世紀の未来から夫婦円満を祈願しにやってきたヤジ(夫)とキタ(妻)夫婦が、タイムマシンにトラブルが発生したことで迷い込んだ時空の先は……という、現代のファンタジックな視点を盛り込んだ個性派ストーリーです。第一景「元禄の藤」、第二景「平安の雪」、第三景「応仁の乱」から、フィナーレ「宮川音頭」まで、全九景の構成となっています。
定番の「宮川音頭」では、芸妓や舞妓が総出演。手に持つ扇の動きに至るまで息がぴったりと合った、華やかな群舞を繰り広げます。予約はオンラインのみで、全席お茶券付きの指定席となっていますよ。