

頼まれごとは、
引き受けなくてはいけない?

精神科クリニックに併設のカウンセリングルームで10年以上、心理カウンセラーとして勤務した後、独立。現在はメールでのカウンセリングを中心に活動しながら、2021年より、悩みを抱える方たちに「気づき」を得てもらうことを目的としたTwitter(現X)での発信を開始する。メールでのカウンセリング、対面カウンセリングともにいつも予約がいっぱいで、現在も数ヵ月待ちの超人気カウンセラー。著書に『あなたはもう、自分のために生きていい』『悪いのは、あなたじゃない』(ともにダイヤモンド社)などがある。
X(旧Twitter) @Poche77085714 Instagram @poche_counselor
引き受けるメリットと
引き受けないメリットを
比べてみよう。
「相手のため」は
いったん置いて、
どちらが
「自分のため」に
なるのかで選んでみよう。
自分が無理してまで
人を助ける必要はない
「困っている人がいたら助けよう」「困ったときはお互いさま」という言葉があります。
でも、だからといって、自分が無理をしてまで困っている人を助ける必要はありません。誰かを助けてあげるのは、自分の時間や体力に余裕があるときだけで十分です。
損していると感じるなら
思いきって断ろう
世の中には、頼みごとをする側の人と、頼みごとをされる側の人がいます。
どちらがよくてどちらが悪いということではないのですが、心や体に負担がかかりやすいのは頼みごとをされる側の人たちです。自分の時間や体力を使って誰かのために動くのはとても大変で、とても疲れることだからです。
だから、もしあなたが頼みごとを引き受けることに疲れていたり、自分ばかり損をしているように感じたり、頼みごとを引き受けることにデメリットを感じたりしているのなら、思い切って頼みごとを断ってみることをオススメします。