近年、「会社の飲み会に行きたくない」若手が増えているという。
「時間外労働」「残業代が出ない」「気遣いが面倒」…など、様々な声が聞かれる。
しかし一方で、面倒な雑務の代名詞である「ビジネス上の食事会」や「幹事の業務」に、
前向きに取り組まないと置いていかれる」と考えている若手社員が増えていることもまた事実。
新刊『ビジネス会食完全攻略マニュアル』は、そういった若手社員に支持されている一冊だ。“広告代理店卒・アルコールに弱い(1,2杯が限界)・非体育会系の著者”が、最大28会食/月を乗り越えて身につけた「食事会での実践的な振る舞い」を紹介した本書は、発売1ヵ月で2.1万部を突破した。
会食・社内飲み会・送別会・歓迎会など、古今東西すべての食事会で今日から使える本書。
今回はその著者yuuu氏に聞いた、「若手と飲み会に行った時に注意すべきこと」を紹介する――。

嫌われる上司が会社の飲み会で「店員のミスがあった時」に無意識にやっている残念な行動Photo: Adobe Stock

社内飲み会は「ゲストファースト」の精神が必要

社内飲み会は結局、上司と部下の間でも、仲の良い同僚同士であっても気を使うものだ。

今日一緒に仲良く飲んだ相手だとしても、明日は同じ職場で仕事をする。さらには、自分が起こしたトラブル対応でサポートをお願いする相手だったり、場合によっては残業をお願いする相手であることも大いに有り得る。そういった相手を目の前にしていては、「自分ファースト」の飲み会にはなかなかなり得ない。

社内飲み会に参加する際には、徹底的な「ゲストファースト」が求められていると言っても過言ではないのだ。

今回は、そんな食事会・社内飲み会での「トラブル対応」について考えたい。

トラブルはまず「自分側にある非」を素直に認めよう

よくあるのが、「アレルギーや苦手なものが誤って配膳されてしまう」というトラブルだ。苦手なものについては食べられる者が代わりに食べればいいが、問題はアレルギーである。事前に確認したつもりが、見落としてしまうこともゼロではないだろう。原材料には含まれていなくても、調理工程で混入するリスクもある。
少しでもリスクがある場合は、店側に混入の恐れがないメニューを提供するよう依頼しよう。こういった事態を避けるためにもアレルギーは必ず事前に確認しておくべきだ。

基本的な心構えとして、何かトラブルがあった際には、「言い訳せず、まず自分側の非を素直に認め、謝罪をする」ことを念頭に置いて臨んでほしい。仮に店側のミスであったとしてもだ。

よくあるのが「店員の責任問題にしてしまう」「それ相応の補償を求める」ケースだ。これは、もちろんケースバイケースではあるのだが、基本的には店側に大してはおおらかな姿勢で臨むように心がけたいところだ。下手をすると、「店員に横柄な態度を取る上司」のように映ってしまいかねないし、ビジネス上も「ミスに厳しい上司」だというイメージがついてしまい、翌日以降の報告ラインに影響が出るおそれもあるためだ。

その他のトラブルについては臨機応変に対応したいが、お店での飲み会の場合、基本的には「お店の指示に従う」のが原則だ。柔軟に対処したい。

(本記事は、『ビジネス会食完全攻略マニュアル』の一部を抜粋・編集・加筆したものです)