今年も暑い夏となっているなか、家族で川などの水辺へ遊びに行く機会がある人も多いのではないだろうか。楽しいレジャーにするために、持っておきたいのが「水難事故に遭わないための知識」だ。知識があるかないかで、万が一のときの生死が分かれる。
そのような身近な危険から身を守るための知識が楽しく学べる書籍、『いのちをまもる図鑑 最強のピンチ脱出マニュアル』(ダイヤモンド社)が刊行された。本書の監修者の一人であり、危機管理の専門家・国崎信江先生に、夏のレジャーに向けて知っておきたいポイントを聞いた。(取材・構成 / 小川晶子)

【毎年600人が事故にあう】川遊びで「絶対してはいけないこと」。防災のプロが教える「いのちを守る」方法とは?Photo: Adobe Stock

川で流されたものは「絶対に追いかけない」

――国崎先生は『いのちをまもる図鑑』の第2章「自然・災害からいのちを守る」を監修されています。本書の中には、川に行く際の注意点がいろいろと書かれてますね。

国崎信江氏(以下、国崎):海や川では毎年600人前後の人が亡くなったり行方不明になったりしています。じつは報道されない水難事故のほうがはるかに多いんですよ。知識さえあれば助かるいのちも多いので、書籍のなかで取り上げました。

――海に比べて、川には気軽に入ってしまいがちな気がします。旅先でたまたま川を見つけて、気持ちよさそうだからと川に入って遊んだりとか……。川遊びで気を付けるべきことはありますか?

国崎:足先を水に少しつけるくらいで、絶対に奥には行かないことです。川の流れは不規則で、泳げる人でもおぼれてしまうことがありますから。

――なるほど。子どもと一緒に遊ぶときには、事前に約束をしておいた方がいいですね。

国崎:約束をしていても、子どもが川に入ってしまうことはあります。多いのが、帽子が風で飛ばされたり、サンダルが流されたりしたのを追いかけておぼれるケース。「サンダルバイバイ」という標語もありますが、お子さんには「サンダルがなくなっても絶対に怒らないから、追いかけないでね」と具体的に伝えておきましょう。

――「怒らない」というのは大事ですね。つい「もったいない!」とか言ってしまいそうなので。

国崎:ええ、けっこう怒っちゃう親御さんが多いんですよ。「あのサンダル高かったのに!」とか。一度でも怒ってしまうと、子どもは追いかけますよね。

川でおぼれた人には◯◯を投げる!

――『いのちをまもる図鑑』の中に「川でおぼれた人にはペットボトルを投げる」とあって、なるほどと思いました。飛び込んで助けに行っておぼれてしまう人も多いですよね。

国崎:おぼれた人が必死にしがみつくので、それで一緒におぼれるんです。助ける時に、洋服のまま飛び込んで思うように泳げずおぼれてしまうこともあります。ですから、空のペットボトルやうきわ、ボールなど、浮くものを投げわたしてから周りの人や110番・119番に電話をして助けを求めることです。

【毎年600人が事故にあう】川遊びで「絶対してはいけないこと」。防災のプロが教える「いのちを守る」方法とは?『いのちをまもる図鑑』本文より イラスト:五月女ケイ子

――泳げる人の場合、とっさに助けなきゃと思って川に入ってしまいそうですが、過信してはいけませんね。川や海に遊びに行く際には、おぼれたときにどうするかを子どもと一緒に話しておきたいと思います。

国崎:そうですね。あまり怖がらせることもないのですが、事前におぼれないための装備を一緒にそろえたり、万が一おぼれたときのサインを決めたりしておくといいと思います。

――むやみにおそれるのではなく、一緒に本を読んだりして、話し合って事前に準備することが大切ですね。

国崎信江(くにざき・のぶえ)
危機管理アドバイザー。危機管理教育研究所代表
女性として、生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。国や自治体の防災関連の委員を歴任。『10才からの防犯・防災』(永岡書店)や『おまもりえほん』(日本図書センター)などの監修もつとめる。

※本稿は、『いのちをまもる図鑑』(監修:池上彰、今泉忠明、国崎信江、西竜一 文:滝乃みわこ イラスト:五月女ケイ子、室木おすし マンガ:横山了一)に関連した書き下ろし記事です。