国崎信江

(くにざきのぶえ)

危機管理アドバイザー。危機管理教育研究所代表。女性として、生活者の視点で防災・防犯・事故防止対策を提唱している。国や自治体の防災関連の委員を歴任。『10才からの防犯・防災』(永岡書店)や『おまもりえほん』(日本図書センター)などの監修もつとめる。

【ゲリラ豪雨】大雨からの避難は長靴NG・カサNG! 安全な移動方法は?
滝乃みわこ,国崎信江
近年増加しているゲリラ豪雨。気象庁によれば、日降水量300mm以上など強度の強い雨が降る頻度は、1980年頃と比較して2倍程度にも増加しているという。もし、大雨から避難することになった場合、移動中にケガをしないためにはどうすればよいのだろうか?そんな防災の基礎知識が子どもにもわかりやすく紹介されている本が『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)だ。クマに遭遇したときの対処法から、ノドに食べ物が詰まったときの応急処置まで、あらゆる危険から身を守る方法が網羅されている。テレビで紹介されたことで話題となり、「子どもが夢中で読んだ!」「やけどをしたとき、本で学んだ処置が役に立った」など多くの口コミが寄せられている。この記事では、本書で紹介している「大雨から避難する方法」について、一部抜粋してお届けする。
【ゲリラ豪雨】大雨からの避難は長靴NG・カサNG! 安全な移動方法は?
【生死を分ける】エレベーターで不審者に遭遇したとき、命を守るベストな方法は?
滝乃みわこ,国崎信江
クマに遭遇したときの対処法から、ノドに食べ物が詰まったときの応急処置まで。あらゆる危険から身を守る方法を紹介した『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)。テレビで紹介されたことで話題となり、「子どもが夢中で読んだ!」「やけどをしたとき、本で学んだ処置を教えてくれた」など多くの口コミが寄せられている。最近とくに「参考になった」との声が多いのが「エレベーターの乗り方」を紹介したページ。他人と二人きりになることもあるエレベーターで、もし不審者と乗り合わせてしまったら……。とっさの行動を、書籍のから一部抜粋してお届けする。
【生死を分ける】エレベーターで不審者に遭遇したとき、命を守るベストな方法は?
【突然のカミナリ】直撃されると致死率70%以上! 「ゴロゴロ」したら真っ先にやるべきこととは?
国崎信江,滝乃みわこ
7月から8月にかけては、1年の中でもカミナリが多い時期。「たかがカミナリ」と侮ってはいけない。カミナリに直撃された場合の致死率は70%以上ともいわれており、非常に危険なのだ。2025年4月には、宮崎県のグラウンドにカミナリが落ち、部活動中の高校生が重体となる事故も起きている。屋外で突然カミナリの「ゴロゴロ」が聞こえたら、一刻も早く避難する必要がある。でも、公園のような逃げ場が少ない場所にいたら、どこへ逃げればよいのだろう?本記事では、池上彰総監修『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)から、「屋外でカミナリが迫ってきたときの対処法」を紹介する。
【突然のカミナリ】直撃されると致死率70%以上! 「ゴロゴロ」したら真っ先にやるべきこととは?
【大地震が起きたら】海辺の地震、一瞬の判断で生死を分ける行動とは?
国崎信江,滝乃みわこ
2025年7月3日に鹿児島県十島村の悪石島で震度6弱の地震が発生。地震災害への不安が高まっている。南海トラフ地震への緊張感も高まるなか、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)から、「海の近くで地震に遭遇したときの対処法」を紹介する。
【大地震が起きたら】海辺の地震、一瞬の判断で生死を分ける行動とは?
【犯罪から身を守る】SNSに“絶対にのせてはいけない情報”第1位
国崎信江,滝乃みわこ
4月からの新学期を前に、お子さんが「スマホデビュー」をするご家庭も多いのではないだろうか?しかし、子どものスマホトラブルには注意が必要だ。事前にしっかりと“お約束”を確認しておかないと、思わぬトラブルに巻き込まれることも。そんなスマホトラブルをはじめとして、子どもが遭遇しうるさまざまなトラブルから自分の身を守る方法をまとめた本が、池上彰総監修『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)だ。本記事では、『いのちをまもる図鑑』の中から「SNSに絶対にのせてはいけない情報」について紹介する。
【犯罪から身を守る】SNSに“絶対にのせてはいけない情報”第1位
【生死を分ける】大地震が起きたとき、絶対に行ってはいけない場所とは?
国崎信江,杉本透子
2024年1月1日に発生した能登半島地震から1年が経った。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修の大ヒット書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。家で過ごす時間が増える年末年始、防災対策を見直してみては?
【生死を分ける】大地震が起きたとき、絶対に行ってはいけない場所とは?
【大地震が起きたら】避難所での「ベストな服装」第1位は?
国崎信江,杉本透子
2024年1月1日に発生した能登半島地震から1年が経った。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修の大ヒット書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。家で過ごす時間が増える年末年始、防災対策を見直してみては?
【大地震が起きたら】避難所での「ベストな服装」第1位は?
【生死を分ける】大地震で家族とバラバラ! 真っ先に探すべきモノとは?
国崎信江,杉本透子
2024年1月1日に発生した能登半島地震から1年が経った。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修の大ヒット書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。家で過ごす時間が増える年末年始、防災対策を見直してみては?
【生死を分ける】大地震で家族とバラバラ! 真っ先に探すべきモノとは?
【大地震が起きたら】大量に必要になる「必須装備」あなたの家にありますか?
国崎信江,杉本透子
2024年1月1日に発生した能登半島地震からまもなく1年が経つ。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修の大ヒット書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。家で過ごす時間が増える年末年始、防災対策を見直してみては?
【大地震が起きたら】大量に必要になる「必須装備」あなたの家にありますか?
【大地震で生き残る】ないと命にかかわる「防災グッズ」とは?
国崎信江,杉本透子
2024年1月1日に発生した能登半島地震からまもなく1年が経つ。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修の大ヒット書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。家で過ごす時間が増える年末年始、防災対策を見直してみては?
【大地震で生き残る】ないと命にかかわる「防災グッズ」とは?
【大地震で生き残る】絶対用意しておくべき意外な「防災グッズ」第1位は?
国崎信江,杉本透子
2024年1月1日に発生した能登半島地震からまもなく1年が経つ。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修の大ヒット書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。家で過ごす時間が増える年末年始、防災対策を見直してみては?
【大地震で生き残る】絶対用意しておくべき意外な「防災グッズ」第1位は?
【地震に備える】子どもがひとりで被災!親が伝えておくべき3つのこと
国崎信江,杉本透子
2024年1月1日に発生した能登半島地震からまもなく1年が経つ。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修の大ヒット書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。家で過ごす時間が増える年末年始、防災対策を見直してみては?
【地震に備える】子どもがひとりで被災!親が伝えておくべき3つのこと
【生死を分ける】大地震がきたら「10秒以内」にやるべきたった1つのこと
国崎信江,杉本透子
2024年1月1日に発生した能登半島地震からまもなく1年が経つ。南海トラフ地震や首都直下地震など巨大地震の脅威も去らぬ中、断片的な防災知識ではなく最先端の科学技術や専門家の知見に基づいた正しい防災知識を身につけたいと考える人も多いのではないだろうか。本記事では、池上彰総監修の大ヒット書『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第2章「自然・災害からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に「アップデートすべき防災知識」を聞いた。家で過ごす時間が増える年末年始、防災対策を見直してみては?
【生死を分ける】大地震がきたら「10秒以内」にやるべきたった1つのこと
【要注意】「初詣で子どもが消える…」子どもを誘拐されないために、親が注意する2つのこと
国崎信江,杉本透子
児童虐待や暴行、性加害…子どもを狙った卑劣な犯罪のニュースに心を痛める人は多い。令和5年における18歳未満の子どもに対する不同意わいせつの検挙件数は1694件、不同意性交等の検挙件数は709件に上る。子どもの身を守るために、親として何ができるのだろうか。本記事では、池上彰総監修の『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第4章「犯罪からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に話を聞いた。
【要注意】「初詣で子どもが消える…」子どもを誘拐されないために、親が注意する2つのこと
【専門家が警告】“スマホ自動入力”で高額請求がくる理由
国崎信江,杉本透子
子どもの間でスマートフォンの利用が広がり、犯罪に巻き込まれるケースが増えている。警察庁によると、2023年にSNSをきっかけとした犯罪被害に遭った小学生は139人、中学生は748人、高校生は713人に上った。子どもの身を守るために、親として何ができるのだろうか。本記事では、池上彰総監修の『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第4章「犯罪からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に話を聞いた。
【専門家が警告】“スマホ自動入力”で高額請求がくる理由
【要注意】犯罪被害の90%以上がフィルタリングなし! 子どもにスマホを渡す前に親が知るべきこと
国崎信江,杉本透子
子どもの間でスマートフォンの利用が広がり、犯罪に巻き込まれるケースが増えている。警察庁によると、2023年にSNSをきっかけとした犯罪被害に遭った小学生は139人、中学生は748人、高校生は713人に上った。子どもの身を守るために、親として何ができるのだろうか。本記事では、池上彰総監修の『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第4章「犯罪からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に話を聞いた。
【要注意】犯罪被害の90%以上がフィルタリングなし! 子どもにスマホを渡す前に親が知るべきこと
【要注意】『至急開封願います』の封筒を見て、子どものSOSに気付け
国崎信江,杉本透子
知らぬ間に犯罪に加担させられてしまう「闇バイト」が問題になっている。子どもの身を守るために、親として何ができるのだろうか。本記事では、池上彰総監修の『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第4章「犯罪からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に話を聞いた。
【要注意】『至急開封願います』の封筒を見て、子どものSOSに気付け
【専門家が教える】「闇バイト」を瞬時に見抜く3ポイント
国崎信江,杉本透子
知らぬ間に犯罪に加担させられてしまう「闇バイト」が問題になっている。子どもの身を守るために、親として何ができるのだろうか。本記事では、池上彰総監修の『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第4章「犯罪からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に話を聞いた。
【専門家が教える】「闇バイト」を瞬時に見抜く3ポイント
【専門家に聞く】「目立つ色のランドセルは犯罪者に狙われやすい」は本当?
国崎信江,杉本透子
児童虐待や暴行、性加害…子どもを狙った卑劣な犯罪のニュースに心を痛める人は多い。令和5年における18歳未満の子どもに対する不同意わいせつの検挙件数は1694件、不同意性交等の検挙件数は709件に上る。子どもの身を守るために、親として何ができるのだろうか。本記事では、池上彰総監修の『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第4章「犯罪からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に話を聞いた。
【専門家に聞く】「目立つ色のランドセルは犯罪者に狙われやすい」は本当?
「公園に行ったはずがゲームセンターへ?」子どもにGPSを持たせるべき理由
国崎信江,杉本透子
児童虐待や暴行、性加害…子どもを狙った卑劣な犯罪のニュースに心を痛める人は多い。令和5年における18歳未満の子どもに対する不同意わいせつの検挙件数は1694件、不同意性交等の検挙件数は709件に上る。子どもの身を守るために、親として何ができるのだろうか。本記事では、池上彰総監修の『いのちをまもる図鑑』(ダイヤモンド社)で第4章「犯罪からいのちを守る」の監修を務めた危機管理の専門家・国崎信江氏に話を聞いた。
「公園に行ったはずがゲームセンターへ?」子どもにGPSを持たせるべき理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養