コミュニケーションがうまい人は、繰り出すワードセンスも絶妙なことが多い。会話の中でインパクトのある言葉が出せるようになると、場を盛り上げたり、人とは違った存在感を示したり、強烈な印象を残せるようになるだろう。本記事ではそんな「ワードセンス」に溢れる詩歌をクイズ形式で紹介する。先人の例に学び、現代にも使えるユニークなワードセンスを鍛えよう。※本稿は、齋藤 孝『「いいね!」を集めるワードセンス』(筑摩書房)の一部を抜粋・編集したものです。
詩歌に出てくる言葉から学ぶ
詩人たちのワードセンス
□□□□も雪の深さを尋ねけり
(編集部注 □はひらがな、■は漢字。以下、同)
すべてひらがなです。雪の様子を確かめたくても、自分はできない。寝たきりのもどかしさを想像してみましょう。正岡子規は明治時代に活躍した俳人、歌人です。肺結核のため34歳の若さで病死しています。
面白うてやがて■□□鵜舟かな
この句をつくる時、芭蕉はある謡曲を思い浮かべたといわれています。それは禁漁中に漁をして、川に沈められた鵜匠の話です。鵜匠の亡霊があらわれて、鵜飼の技を見せ、やがて名残惜しそうに闇夜に消えていくさまが歌われています。この謡曲がヒントです。
普段使うあの言葉、実は建築用語
数字を使ったフレーズたち
政治家は□□■■に本丸へ(齋藤 孝作)
最初の2文字はひらがな後ろの2文字は漢字です。「1丁目1番地」はまっ先にやらなくてはいけないことを言います。
ちなみに「いの一番」は建築用語で、一番はじめに建てる柱のことです。横方向は「い・ろ・は……」、縦方向は、「一・二・三……」と、柱の位置の番号が決められていました。
不来方のお城の草に寝ころびて/■に吸はれし/■■の心
「不来方城」は盛岡城のことです。まだ15歳だったころ、お城の草むらに寝ころぶと、大空が見えて、自分の心も吸われてしまったようだった、と歌っています。後ろの■■には漢数字が入ります。
答え
問1/いくたび
問2/悲しき
問3/いの一番
問4/空、十五