部下が動いてくれず困っている。そんな人も多いのではないだろうか。「圧倒的に面白い」「共感と刺激の連続」「仕組み化がすごい」と話題の『スタートアップ芸人 ―― お笑い芸人からニートになった僕が「仲間力」で年商146億円の会社をつくった話』著者・森武司氏は、2005年の創業以来、18年連続増収増益を達成し、年商146億円となった。ここまで会社を成長させてきた秘密は何か? 本書からより深い学びを得ようと、インタビュー企画を実施。今回インタビューするのは、FIDIA 広告事業部・サブマネージャーである黒澤辰哉氏。Yahoo・Google・LINE・Facebook・Instagram・Twitter等のプラットフォームでの広告運用を得意としており、本書でもたびたび登場するFIDIA役員 菅良平氏の部下でもある。そんな黒澤氏は、『スタートアップ芸人』をどう読み解いたのか。今回は役員自らがビジョンやミッションを作るという、意外な理由を伺った。(ダイヤモンド社書籍編集局)
Be challenging, Be creative, Have fun
――FIDIAでは役員や幹部自らビジョンを作ると聞きましたが、どうしてでしょうか。多くの企業では社長が一人で考えたり、外部のコンサルタントに依頼されているかと思うのですが。
黒澤辰哉(以下、黒澤):役員や幹部が集まってビジョンとミッションをつくると、中核メンバーの成長にもつながるためです。
実際、広告事業部内でも独自のビジョンを掲げています。
僕たちが掲げたビジョンはこうです。
“Be challenging, Be creative, Have fun”
クリエイティブな仕事を、楽しくチャレンジしながらやっていこう!
そんな思いをこめてつくりました。
広告事業部のビジョンは「"Suga"ism(菅イズム)」とも呼ばれており、広告事業部の部長である菅さんが目指している目標を言語化したものなんですね。部長である菅さん自らが率先し、かつみんなで話し合いながら決めた部分もありました。事業部内での納得感や浸透も早く、これはつくってよかったなと感じます。
組織としての目標が決まる強みとは
――ビジョンをつくってよかったなと感じた具体的なポイントはどういったところにあったのでしょうか。
黒澤:目標が具体的になったところですね。「組織がどういう人間を求めているのか」「どういう組織作りをしたいのか」がはっきりすることはすごく大事なことかなと思います。事業部としての方針が決まると、おのずと個々の目標も定めやすくなりますので。
――ちなみにトップである菅さんの思いを伝えるのではなく、話し合うというところも大事なポイントだったりするのでしょうか。
黒澤:ある程度は菅さん主体でいいと思います。ただ、そのビジョンを実現するために何をどう決めたらいいのかなというところを考え、話し合うところは大切かなと思います。
――話し合う中で反対意見などは実際ありましたか?
黒澤:いえ、ほとんど反対意見はなかったと記憶しています。
――そうなんですね。やはり菅さんは「広告事業部をこういうふうにしたい」といったようなミッションやビジョンを常日頃考えていらっしゃるのでしょうか。
黒澤:そうですね。やっぱり常に考えていると思います。“Be challenging, Be creative, Have fun”の文言にあるとおり、特に楽しく仕事をするという点については一番に考えてるのではないかと思います。上の人間が率先して「こういう組織づくりをしたい」と言葉で表すところは大切ですよね。