晴海フラッグから「船で通勤」?所要時間30分→5分も、なかなか浸透しないワケ 宮武和多哉:ライター 政治News&Analysis 2024.10.4 6:00 記事をクリップ URLをコピー 記事を印刷 Xでシェア Facebookでシェア はてなブックマークでシェア LINEでシェア noteでシェア 有料会員限定機能です詳細はこちら 日の出桟橋に発着する通勤船。昼間はパーティー用の遊覧船となる Photo by Wataya Miyatake 通勤船2航路の地図(地理院地図より筆者加工) 拡大画像表示 日本橋船着場の到着後に折り返す通勤船。交通機関として小回りが利かないのが難点だ Photo by W.M. 都内の防災船着場は30カ所以上もある(東京都都市整備局資料) 拡大画像表示 日の出桟橋から乗船すると、晴海フラッグの建設状況がひと目で分かる Photo by W.M. 日の出桟橋は交流施設「Hi-NODE」として整備され、この船着き場に限っては室内待合所がある Photo by W.M. 1 2 3 4 記事をクリップ URLをコピー 記事を印刷 Xでシェア Facebookでシェア はてなブックマークでシェア LINEでシェア noteでシェア おすすめの会員限定記事 お風呂で「シャワーだけの人」と「湯船につかる人」、心疾患リスクが高いのはどっち? 「リーダーシップがある人」と「リーダーシップがない人」たった1つの意外な違いとは? あなたにおすすめ 特集 トランプ時代の日本の安全保障負担、米艦艇の補修支援や防衛装備共同開発にシフト!? 航空管制・土木工事・海保の現場が“国交省の人材不足”で黄信号!危機克服の切り札「経産省から移植する組織改革」の切実度 円買い要因ではなく「円売り」要因、為替相場から見た日本の超長期金利上昇の読み方 【稼げないエスカレーター校ランキング】甲子園学院、川村学園…「赤字経営の学校」に共通する最大の課題とは?