バイクの駐輪場写真はイメージです Photo:PIXTA

2025年のモビリティ一大ニュースとして、「ホンダやスズキが原付の生産を終了」する見通しです。通勤通学や買い物など生活の足として重宝される原付ですが、来年以降は消滅してしまうのでしょうか? 生産終了の背景や、今後も原付に乗り続ける方法、復活の可能性について迫ります。(モータージャーナリスト/安全運転インストラクター 諸星陽一)

原付がなくなる?
ホンダやスズキが生産終了の背景

「原付」――、正確に書くと「原動機付自転車」は一種と二種があります。エンジン車の場合、一種は50cc以下、二種は50cc超125cc以下の排気量を持つものです。電気自動車(EV)の場合は、定格電力が0.6kW以下が一種、0.6kW超1.0kW以下が二種です。このうち2025年にホンダとスズキが生産を終了する見込みなのはエンジン車の一種、つまり排気量50cc以下の最もポピュラーな原付です。

 そもそも原動機付自転車は、どうして誕生したのでしょうか? 今でこそ、原付はバイクやスクーターの形をしていますが、実は最初の原付は、まさに「原動機が付いた自転車」でした。

 第二次世界大戦が終戦した直後、1946年にホンダが作った「ホンダA型」は、旧陸軍が放出した無線機の電源用エンジンを自転車に取り付けた乗り物でした。その手軽さ、便利さを現代で例えるなら、電動アシスト自転車のような存在です。そうして原付は普及し、通勤通学や買い物など生活の足として重宝されるようになります。

 世界で最も有名な原付は、ホンダの「スーパーカブ」でしょう。ホンダは元々、自転車に取り付けるエンジンを「カブ」の名前で販売していました。1958年にはプレス鋼板フレームを使った50ccの二輪車を開発し、スーパーカブが誕生します。2017年にスーパーカブは販売台数が累計1億台を突破し、名実共に世界トップクラスの二輪車となりました。