「結果を出せない無責任な人が、よく言う言葉があります」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。“きれいごと”抜きの仕事論に、「若手のときに知りたかった!」「現代のビジネスパーソンの必読書だ!」とたちまち話題に。SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「結果を出す人の仕事との向き合い方」についてお伝えします。
「担当者」が決まっていない仕事
社内で、こんな会話を聞いたことはないでしょうか?
「新プロジェクトの参考にする既存商品のデータ、もう整理できた?」
「え? それ私の担当だっけ? 誰かがやると思ってた」
ベンチャーでは新しい仕事がつねに生まれてきます。
会社がつねに拡大を求め、新たな事業や手法をつくっていくためです。
当然、「これ、誰がやるの?」と、担当が決まっていない仕事も発生してきます。
仕事ができない人の「マインド」
こんなとき、多くの人が「見て見ぬふり」をします。
「きっと誰かがやってくれるだろう」と考えます。
みんな忙しく、余計な仕事を増やしたくないからです。
それは他の人たちも同じ。
そして、部署と部署、人と人の間に、仕事というボールが落ちてしまいます。
「関係のない仕事」は組織に存在しない
仕事で結果を出したいのであれば、部署や権限を越境してでも、上司に掛け合ってでも、転がっているボール(仕事)を拾いにいきましょう。
ボールを拾って結果につなげられる人が、評価され、出世していきます。
部署や人ごとの役割は大切ですが、意思のほうが大事です。
そして会社にとっては、結果のほうがもっと大事です。
誰でもいいから、やってくれればいいのです。
大事なことは、仕事と仕事、人と人の間に落ちています。
確実に拾い上げて、結果につなげていきましょう。
(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)