ウェブメディアコンサルタントの東香名子さんウェブメディアコンサルタントの東香名子さん

メールの締めに「よろしくお願いします」というフレーズを使いがちだが、もっと気持ちを込めてメールを締めくくりたいと思うときにはどんな言葉を使えばいいのか。ウェブメディアコンサルタントの東香名子さんに「よろしくお願いいたします」よりも効果的なパワーワードを紹介してもらった。(ウェブメディアコンサルタント・コラムニスト 東 香名子)

相手の文体や言葉のトーンに
寄り添う

 ビジネスシーンや日常のやり取りでよく使われる「よろしくお願いいたします」。メールの締めとして万能なフレーズですが、少し違った表現を使ってみませんか。締め方を工夫するだけで、温かみや親しみが相手に伝わり、あなたの印象が良くなります。

 私は「バズる表現」の専門家として、日々人に読まれる文章の研究をしています。テキストコミュニケーションが主流になった今、相手に好かれるのも嫌われるのも文章次第です。読んだ人が「おっ」と思うような、感じのいいメール文を紹介していきます。

「バズる表現」を作るための鉄則は、読み手に合わせた言葉や表現を選ぶことです。共感しやすいテーマや、読み手が普段使っている言い回しを取り入れることで、興味・関心を引くことができます。それはメールでも同じです。

 相手との関係性を深めたい場合は、その人の言葉遣いやペースに合わせてメールを作ると効果的です。文体や言葉のトーンに寄り添うことで、親しみやすい印象を与え、好感を持たれやすくなるのです。

スピーディーなやり取りを
好む相手の場合は

 たとえば、相手が丁寧な言葉遣いをする場合は、こちらも同じような礼儀正しい表現を心がけましょう。逆にカジュアルな表現が多ければ、少しくだけた言葉を取り入れてみましょう。

 最近は、スピーディーなやり取りを目的に、「よろしくお願いいたします」を使わない人も増えてきました。相手が使わない場合は、必ずしもあなたが使う必要はありません。「よろしくお願いいたします」でメールのテンポが遅くなる、と考える人もいるほどです。

 そのような場合、チャットのようなレスポンスが好まれます。「この業務に取り掛かってください」といった短文での指示が来た場合、「承知しました!」とこちらも短文で返す方が得策でしょう。このとき「よろしくお願い致します」は必要ありません。

「了解です!」「今から取り掛かります!」など、シンプルな一言で返せば、よいリズムが生まれます。効率的なコミュニケーションで、生産性も上がるでしょう。相手の返信の速さや、返信内容の量なども合わせると、相手が「この人とはウマがあうな」と思ってくれるはずです。

気持ちを込めてメールを
締めくくりたい場合は

 このような短文ではなく、もっと気持ちを込めてメールを締めくくりたいと思うときもあるでしょう。ここからは「よろしくお願いいたします」の代わりに使えるフレーズを紹介していきましょう。ありふれた表現でなく、具体的な言葉を使うことで、印象に残りやすくなります。