「組織の欠点を指摘するだけの“評論家”は、必要とされません」
そう語るのは、転職エージェント「キープレイヤーズ」代表の高野秀敏さん。1.1万人以上のキャリア相談、4000社以上の採用支援の経験を持つヘッドハンターであり、「現場」と「経営者」の両方の視点で、「圧倒的に活躍する人たち」と関わってきました。
その高野さんがベンチャー流の「結果を出す働き方」をまとめた書籍『ベンチャーの作法』が刊行。発売たちまち重版し、“きれいごと”抜きの仕事論に、「若手のときに知りたかった!」「現代のビジネスパーソンの必読書だ!」と、SNSでも多数の感想が投稿されるなど異例の反響となっています。この記事では、本書より一部を抜粋・編集し、「組織に不要とされる人と必要とされる人の違い」についてお伝えします。

社長に「邪魔だな」と思われる人と「いてくれて良かった」と思われる人の、たった1つの違いPhoto: Adobe Stock

経営者は「型」をつくれない

 歴史ある成熟企業なら、すでにうまく回っている仕組みが存在するでしょう(とはいえ今の時代、過去の仕組みに頼っていたら大手でさえ危ういですが)。

 ですがベンチャーは、たとえ大企業であっても型や仕組みが存在しないことが多く、経営者がいなくなれば成長し続けることが難しくなります。

 とはいえ経営者としても、型や仕組みがあるといいなとは考えています。
 ある程度の規模や社員数になると、経営者が全社員の行動をチェックしたり指導したりするのが難しくなるからです。

 経営者が立てた戦術を全社員に遂行してもらうための型が必要になります。

 ですが属人的な手法で結果を出してきた天才肌の経営者にとって、自身の感覚や論理を型や仕組みに落とし込むのは不可能だったりします。

ないものを「つくれる人」が評価される

 型や仕組みがないなら、あなたがつくりましょう。
 一部の天才の成果に支えられるのではなく、全員が着実に結果を出せる仕組みを。

 自ら率先して任務を遂行して、うまくいった方法をまとめて、他の人でも再現できる型や仕組みを提案するのです。

 これができる人こそ、求められている人材であり、評価される人です。

 仕組みがないことは、ある意味で、あなたが結果を出すチャンスなのです。

評論家と「改革者」は紙一重の違い

 組織において、アイデアもなしにただ不満を漏らしたり指摘をしたりするだけの「評論家」は必要とされません。

 ですが評論家は、もっとも成功に近い人であるとも言えます。
 組織を俯瞰して、欠点や改善できる点に気づく力を持っているからです。

 それを指摘するだけで、行動は他人に任せているから評価を下げるのです。
「もっとこうしたほうがいい」と思いついたら、他人に任せてはいけません。

 仮想の計画を立てたり実地で調査したり、こっそり小さく始めてみたり。
 なんでもいいから自分でやってみることが大切です。
 口だけでなく手を動かし、足を使い、行動するのです。

結果を出せば、経営者に声が届く

 そうして多少なりとも結果が出たアイデアなら、経営者の耳にも届きます。
 なぜなら経営者が何よりも好きな言葉は「結果」だから。

 組織の課題を見つけて評論するだけの人。
 課題を見つけて、仮説を立てて行動したうえで提案する人。

 最初の気づきは同じでも、得られる結果や評価は天と地ほどの差になります。

(本稿は、書籍『ベンチャーの作法』の内容を一部抜粋・編集して作成した記事です)