ホンダの次世代e:HEVは、2つのモーターを搭載し、独自性あり
スバルは今年5月に公表した「新経営体制における方針 アップデート」の中で、ストロングHVの最終組み立てを群馬県内の本社工場と矢島工場で行う他、近い将来にはスバルの主力市場である米国のSIA(スバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ)での生産計画を明らかにしている。
EVについても、26年末時点で、現行「ソルテラ」を含めてトヨタと共同でSUV4モデルを投入する他、スバル独自のEV製造も行う。
ストロングハイブリッドシステムを製造する北本工場は、EVの製造を含めた、工場自体の次世代化の観点で「モデル工場」という重要な役目があるのだ。
次に、話をホンダに移そう。
ホンダは栃木県内の同社関連施設で、「ホンダe:HEV Biz & Tech ワークショップ」を行った。
実施の理由について「ホンダの中長期ビジョンの中で、HVの位置付けが世間に正しく伝わっておらず、ホンダとして反省しているから」だと説明した。
確かに、ホンダの電動化戦略は「40年にEV・FCEV(燃料電池車)の販売比率グローバルで100%」という大目標に注目が集まり、それに至る過程が不明瞭という印象があった。
むろん、技術的にはHVが当面継続されることは、ユーザーも販売店も理解はしているものの、それがいつまでで、どのような形でEVシフトが進むのかが、報道の立場にいる者としても分かりにくかったのは事実だ。
そこで今回の説明会では、次世代e:HEV (イーエイチイーブイ)について現物を展示し、また実車の走行を交えて、ホンダのハイブリッド技術を深掘りした。
改めて説明すると、e:HEVはホンダ独自のハイブリッド技術で、発電用と走行用の2つのモーターを搭載している。加速時などで出力が必要なときはエンジンを作動させ発電して走行用モーターに大きな電力を送る(モーター走行)。さらに、ホンダの独自ポイントは、高速道路等でのクルージングなどで、エンジンをクラッチによって繋いで駆動する点にある(エンジン走行)。