「あなたは人生というゲームのルールを知っていますか?」――そう語るのは、人気著者の山口周さん。20年以上コンサルティング業界に身を置き、そこで企業に対して使ってきた経営戦略を、意識的に自身の人生にも応用してきました。その内容をまとめたのが、『人生の経営戦略――自分の人生を自分で考えて生きるための戦略コンセプト20』「仕事ばかりでプライベートが悲惨な状態…」「40代で中年の危機にぶつかった…」「自分には欠点だらけで自分に自信が持てない…」こうした人生のさまざまな問題に「経営学」で合理的に答えを出す、まったく新しい生き方の本です。この記事では、本書より一部を抜粋・編集します。

若い頃だけではなく「人生の後半」でも活躍できる人の特徴・ベスト1Photo: Adobe Stock

2つの「知性の波」を乗り換える

 私たちは人生の中で、20代の「人生の春」における流動性知能のピークと、50~60代の「人生の秋」における結晶性知能のピークという「知性のピークの2つの波」を経験します。
人生の前半において流動性知能によって高いパフォーマンスを上げた人も、多くの場合、40代の後半から50代にかけて、流動性知能の減退を経験しますが、それで終わりではありません。流動性知能が舞台から退いていくそのタイミングで、新しい知性、結晶性知能が舞台の中央に出てくるのです。

 本書のRBV(リソース・ベースド・ビュー)の項において説明したとおり、適切な戦略が、私たちが固有に持っている資源とのフィットによって決まるのであれば、私たちは、人生の前半における「流動性知能の亢進」から、人生の後半における「結晶性知能の亢進」という遷移に合わせて、ライフ・マネジメント・ストラテジーを切り替える必要があります。

 確かに、このシフトは容易なことではありません。特に「人生の夏」までの時期において、流動性知能に頼って支配的リーダーシップを発揮し、高い業績を上げていた人は「賞賛依存症」「達成依存症」といった依存症にかかっていることが多いため、自分のスタイルを手放すことには一時的な痛みや苦しみが伴うでしょう。

 しかし、この転機を乗り越えれば、とても豊かな「後半のステージ」が待っていることもまた確かなのです。

 依存症によって駆動された支配型リーダーシップを手放し、蓄積した知恵と経験を生かして他者を支援するサーバントリーダーシップによって、人的資本・社会資本をさらに充実させて「人生の秋」以降の持続的ウェルビーイングを実現できるのです。