データを基に意思決定をするのは、リーダーの大切な仕事だ。時には、不都合な事実に直面することもある。リーダーとしての適性はそのときの態度に表れる。(山田進太郎D&I財団 COO 石倉秀明)
男女の賃金格差
「説明できない要因」が3~4割
筆者は、2024年に入ってからいくつかの日系大手企業、いわゆるJTC(Japan Traditional Companyの略)の会社と、スタートアップ数社とのプロジェクトに携わっている。
そのプロジェクトは、男女賃金格差の要因を分析するというもので、平均の差だけではなく、差を生んでいる要因を経済学的手法を使って明らかにしていく試みだ。細かい手法についてここでは述べないが、経済学的な統計分析を行うことで男女の賃金差は「説明できる要因」と「説明できない要因」に分解できる。後者は、ほぼバイアスと同義だと思ってもらって構わない。
筆者が分析を行っている会社はどの会社も、男女賃金格差の要因のうち約3~4割が、後者の「説明できない要因」だった。また労働時間の長さに加え、長時間労働を行う人がバイアスにより高く評価されていることが明らかになった。
これを人事部門の役職者や役員向けに説明したのだが、データで明らかになった「事実」を事実として受け止められる人は皆無に等しかった。
データを見て独自の解釈を試みようとする人、データに誤りがあるのではないかと疑う人、データでは実態がわからないと言い出す人、男性が責められている気がするからという理由で受け入れられない人……タイプはさまざまだが、どうしても目の前にあるデータを認められない。