
2023.9.18
同僚の退職を「しつこく引き止める人」は内心、何を考えているのか?
転職を決めた人材が、上司だけでなく同僚などにも退職の意向を伝えたところ、仲間たちから熱心に引き止められることがあります。そのとき、同僚たちは内心で何を考えているのでしょうか。
株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役
1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。
2023.9.18
転職を決めた人材が、上司だけでなく同僚などにも退職の意向を伝えたところ、仲間たちから熱心に引き止められることがあります。そのとき、同僚たちは内心で何を考えているのでしょうか。
2023.9.4
中途採用の面接を受けた後、なかなか合否連絡が来ないケースがある。応募者は「落とされたのかも」と感情が不安定になりがちだ。その間、志望企業の中では何が起きているのか。
2023.8.21
心身の不調などで履歴書に空白期間が生じると、転職活動は難しくなるというのがこれまでの定説でした。今はどうなのでしょうか。最新事情を解説します。
2023.8.7
転職をせず1社で長く働き続けてきた人は、いざ転職を思い立ったときに中途採用で高評価される。従来はこれが転職市場における定説だった。だが昨今は、必ずしもそうとはいえない状況に変わってきている。
2023.7.24
「とりあえずエントリーしましょう」。転職支援サービスに登録した際に、エージェントからこんな言葉をかけられた人は多いだろう。彼・彼女らはその裏で何を考えているのか。同業者が解説する。
2023.7.10
新興企業などで人員削減を行う動きが見られました。標的となり、ショックを受けた若手もいるようです。「正直に伝えたら転職で不利になるかも」と不安な人もいるでしょう。実際はどうか、転職コンサルが解説します。
2023.6.26
「ずっと今の会社にいたら成長できない」「仕事内容が1年前と同じ。この繰り返しでいいのか」――。これらを転職理由に挙げる人は、働く上で重要な“あること”を見落としています。
2023.6.12
ChatGPTの台頭によって「人間の仕事が奪われるのでは」という議論が盛んになっています。今回は転職コンサルタントの目線から、個人がChatGPTに淘汰されないキャリアをつくるにはどうすればよいかを考えてみます。
2023.5.29
「配属ガチャ、ハズれた!」「転職するしかないか……」。入社後の配属や人事異動をゲームになぞらえた、「配属ガチャ」という言葉が若者の間で使われるようになった。だが、安易に転職していいのだろうか?
2023.5.15
人事異動の多い4月から1カ月が経過した。中には「新しい部署になじめない」「前の部署の方が良かった」「会社を辞めたい」と嘆いている人もいるだろう。だが、安易な転職は禁物である。その理由とは――。
2023.5.1
「働き方改革」が広がるにつれ、「こんなゆるい環境にいたら、自分は成長できないのではないか」という危機感から転職を考える若手社員が増えています。この場合、本当に転職が解決策になるのか考えてみましょう。
2023.4.17
「転職するならどのタイミングがよいか」というのは、ビジネスパーソンの多くが抱く疑問である。おそらく、ほとんどの人は「景気が良くて、売り手市場のとき」「現職で大きな成果を出したとき」などと答えるだろう。中には「現職でうまくいかないと…
2023.4.3
今の仕事でキャリアを積んできたものの、どうしてもやってみたい仕事がある。それは現在とは異なる業界で、そもそも転職できるかどうか。首尾よく転職できたとしてもキャリアは振り出しに戻ることになる。どうすればよいだろうか……。今回はそのよ…
2023.3.20
転職活動で現場マネジャーとの面接では「うちに来てほしい」と言ってもらえたのに、最後の社長面接で落とされてしまい、「何が悪かったのかな…」と悩んでしまう候補者がいます。しかし最終的に社長に「ノー」と言われてしまう理由は、いくつか考え…
2023.3.6
「家庭の事情」で現在の勤務形態で働くのは難しくなり、転職を考えるケースは珍しくありません。ただ、実際にそうした事態に直面した人は、「『家族のため』を理由にしたら、選考で不利になるのではないか……」と不安に駆られるかもしれません。 …
2023.2.20
最近の傾向として企業から耳にするのは新入社員が「気軽に辞めていく」との声です。「自分が望んでいた仕事とは違っていた」、「この会社にいても十分なキャリア形成ができない」と思えば、あっさり辞めていくという話を聞きます。会社側はパワハラ…
2023.2.6
日本は高等教育進学率は高いものの、大学院へ進学し修士号、博士号を取得する人が先進諸国と比べ少なく、その意味では、実は世界の中で「低学歴」であるといえます。今回はこの「低学歴の日本」が招く、グローバルエリートとの差についてお話しして…
2023.1.23
副業するビジネスパーソンが増えています。ただ、単に収入アップのために副業を始めると思わぬ落とし穴が待ち受けています。副業を始める際に、どのように仕事を選んでいけばよいでしょうか。
2022.12.26
コロナ禍以降、リモートでの業務が増えたこともあり、これまで以上にITツールの習熟度がビジネスに影響しているが40代、50代の中には新しいITツール導入に拒否反応を示す人もいる。これが仕事の成果にも大きく影響し、社内で「化石化」する事態を招…
2022.12.12
最近よく言われるリスキリングにとどまらず、あらゆる分野における学び直し、そして継続的に学習する習慣の定着は今後、ビジネスパーソンにとって重要な課題です。ただ、実際「学び直す」といってもそう簡単ではありません。多くのビジネスパーソン…
アクセスランキング
「中国語にバカなんて言葉はない」と中国人に言われて作家・曽野綾子さんが考えたこと
ジャニーズと一人で戦った梨元勝が、もし今生きていたら
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
ジャニーズと戦った元文春編集長が、記者会見を見て感じたこと
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
首相がいまさら「資産運用特区」をぶち上げるトホホな日本
秋篠宮邸の大改修が「ムダ遣い」って本当?“天皇退位”時の無計画さも影響か
【インボイス】領収書とレシート、どっちがいい? 徹底解説!
相手にしてはいけない「話が通じない人」の特徴
【愛着障害の特徴】「親の愛情不足で育った人」が人間関係で失敗しがちな決定的理由
「がむしゃらに貯金し続けた人」が定年後に陥る残念な末路
ドラマ「VIVANT」の裏に極秘任務!?最終回の役所広司のセリフに漂うきな臭さを“考察”
吉野家、すき家、松屋…牛丼3社で「独り負け」の営業赤字・最終赤字の“二重苦”に陥ったのは?【見逃し配信】
国税庁インボイス制度担当幹部に聞く、「制度導入後の税務調査の方針はどうなる?」
なんで今?中国の激安タピオカ店が日本上陸、ブーム終了で「死屍累々」の地に出店した驚愕の理由
JR東日本が赤字ローカル線にいよいよメス、「採算性vs公共性」のジレンマに解決策はあるか
森喜朗元首相の言いなり「安倍派の15人」迷走極まる!木原誠二氏がおいしいとこ全部取りへ
仕事で「ミスする人」と「ミスしない人」の決定的な“段取り”の違い