【YouTube総再生回数60億突破】知る人ぞ知る凄腕クリエイターが初めて明かす「圧倒的な企画力」のすべて。企画・マーケティング・クリエイター・営業職必読のトップYouTube作家&マーケッター、初の著書『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)は、企画に悩む、すべての人に向けてノウハウを初公開している。クリエイティブな仕事の全体像を俯瞰しつつ「見えない条件文」「企画発想技12選」「構成は木」「データとの向き合い方」など、わかりやすく解説。とっつきやすい「お題」も出題され、実演しながら学べる構成にもなっており、学びになるコンテンツが満載だ。現在、約30チャンネルへ企画提供をしており、有名企業のコンサルティングやアドバイザーなどを行っている著者が、そのノウハウを「PDCA(計画・実行・評価・改善)式にわかりやすく解説した本書から、一部を抜粋・編集したものをお送りする。

感情が人を動かす
●すのはら
方法論やデータの話をしてきましたが、結局のところ、人を動かすときは「感情」が大事になってきますよね。
僕も以前、漫画『テニスの王子様』を読んで感情が動かされて、テニスを始めたんですが、青春学園3年のテニス部レギュラー・菊丸英二の真似をしてアクロバティック打法をやったら、手を捻挫してしまってやめました。
■たけち
ビートルズの「NOW AND THEN」に心を揺さぶられる
その話、とても感情が動いてますね。僕は最近だと、ビートルズ最後の新曲「NOW AND THEN」ですかね。1970年代にジョン・レノンが作詞・作曲して、自宅で吹き込んだままとなっていた古いカセットテープから生まれたんですが、この曲はポール・マッカートニーの4カウントから始まるんです。
これって、ファーストアルバム「Please Please Me」の1曲目「I SAW HER STANDING THERE」の始まりと同じ構成なんですよね。そんなオシャレで憎い演出に、感情が揺さぶられないわけがない。
いざ曲が始まると、ビートルズとともに生きてきたこれまでの記憶がこみ上げてきて、涙が止まらなかったんです。ビートルズ作品のアツすぎる構成だな、と。
●すのはら
人の感情を動かすのは簡単じゃない
感情が動いてるなあ。でも気をつけなくてはならないのが、人の感情を動かすのは、そう簡単じゃないってことですね。
マーケティングの業界にも、仮説を立てて感情を考えるフレームワークがありますが、本気で考えないとぜんぜんくみ取れてなかった、みたいなこと多いですよね。
■たけち
女子高生を甘く見てはいけない
特に「女子高生」なんかは甘く見ちゃいけないですよね。そう簡単に企業がつくったハッシュタグ(#)で、シェアなんてしてくれないですから。
●すのはら
世代ごとの感情を理解することが大事
僕たちも気をつけなくちゃ、とは思っていますけど、自分と違う世代の感情は、特に意識する必要があります。女子高生であれば「SNS=人格」というくらいの感覚をもっている世代です。
そんな世代がシェアするというのは、「自分の人格やセンスを公表すること」にも等しいですから。
★女子高生
あんまり知ったような口をきかないでもらっていいですか?
●すのはら ■たけち
はい……。
※本稿は、『YouTube作家がこっそり教える 「ウケる企画」のつくり方』(ダイヤモンド社)より一部を抜粋・編集したものです。