遺伝子解析で明確な結果を得た2980人のうち、1103人(37%)にPI3K経路関連遺伝子に変異が認められた(グループA:515人、グループB:588人)。最終的に、626人がアスピリンまたはプラセボのいずれかを投与される群にランダムに割り付けられた。
その結果、アスピリンの投与は、プラセボの投与と比べて、がんの進行を抑制する可能性のあることが示された。治療開始から3年後に再発が認められた対象者の割合は、グループAではアスピリン群7.7%、プラセボ群14.1%、グループBではそれぞれ7.7%と16.8%であった。プラセボ群と比べたアスピリン群でのTTRのハザード比(HR)は、グループAで0.49(P=0.044)、グループBで0.42(P=0.013)であった。また、DFSのHRは、グループAで0.61(P=0.091)、グループBで0.51(P=0.017)であった。
アスピリン服用に関連する副作用の発生は少なく、重度の胃腸出血が1件、血腫が1件、アレルギー反応が1件報告された。
大腸がん患者の治療法を
直ちに変える可能性がある
研究グループは、「この研究結果は、大腸がん患者の治療法を直ちにに変える可能性がある」と述べている。Martling氏は、「アスピリンは、PI3K経路に変異を有する大腸がん患者の3分の1以上において、再発率を効果的に低下させ、DFSを改善することが示された」と述べている。
なお、学会発表された研究結果は、査読を受けて医学誌に掲載されるまでは一般に予備的なものと見なされる。(HealthDay News 2025年1月29日)
https://www.healthday.com/health-news/cancer/daily-aspirin-reduces-colon-cancer-risk-study
Copyright © 2025 HealthDay. All rights reserved.