「ある不安」が、ビジネス会話やプレゼンをダラダラと長くさせている。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「現場で指導していると、話が長くなる人の原因は共通している」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。

「いつも話が長くなってしまう人」が知らない、話をまとめるコツとは?Photo: Adobe Stock

「伝わっているのか」わからないという不安

 ビジネスプレゼンやコミュニケーションを指導していると、話が長くなる人にはシンプルな原因があります。

 それは「伝わっているのか、わからない」という不安を抱えているということです。

 特に反応が薄い相手だと、外見の様子からは判断できませんから、なおさら不安になってしまうというケースが多くあります。

 相手に伝わっているか?理解してくれているか?それを探る観察テクニックなどというものは、残念ながらありません。

 解消法はシンプルに「尋ねる」ことなのです。

「ここまで大丈夫でしょうか」
「何かご質問はないでしょうか」
「いままでのところでご不明なところはないですか」
「次に進んでよろしいでしょうか」

 節目節目でこちらから積極的に問いかけることで、相手の理解が追いついていない部分や、プレゼンを聞いている中で生じた疑問を早めに拾うことができます。

 資料が章立てになっている場合は各章ごと、そうでない場合は2~3ページに1回程度の節目で問いかけを行うと良いでしょう。

このタイミングでの問いかけが、相手との対話を深める鍵になります。

また、「相手の意識が話し手の話に向いていない時のサインの例」を知っておくことも大切です。

・話し手ではなくよそを見ている
・動きや表情が固まっている(話し手に目が向いていても、その場合がある)
・資料をどんどん先にめくっていく
・資料の、いまの話題と関係ない箇所を見ている
・ほかのことをしている(スマホを見るなど)

 こういったサインが出ている場合には、必ず口頭で確認しましょう。

「何か気になっていることがありますか」
「(相手が見ているページを確認して)〇〇が気になりますか」
「ここの部分はもうおわかりになっている感じでしょうか、次にいきましょうか」

 などと問いかけます。

 プレゼンが苦手な人を見ていると、プレゼンはこちら側が話すもの、という固定観念にとらわれている場合があります。

 そんなことはありません。

 仕事におけるコミュニケーションは、どんな場合でも「双方が目指せる良い未来」を実現していくために行われるものですから、どんどん対話をすればいいんです。

「対話するプレゼン」では、今回ご紹介したもの以外にも、相手と十分にコミュニケーションできる関係を構築するための様々なアプローチを紹介しています。