岩下 宏一

(いわした・こういち)
プレゼントレーナー、株式会社ビーユアセルフ代表取締役

鹿児島県生まれ。京都大学法学部卒業後、1993年にNTTに入社。人事部において新卒3000人採用の実務を統括。NTT分割再編成人事業務等を経て、NTTコミュニケーションズ株式会社の人事部立ち上げメンバーとなる。仕事の傍らミュージカルの専門学校に通い、2001年劇団四季オーディションに合格。俳優に転身し、ミュージカル「ライオンキング」ほか3作品500ステージに出演。退団後は、人材採用支援のレジェンダ・コーポレーション株式会社に入社し、コンサルティングマネジャーを経て人事部長となる。2014年に独立しプレゼン指導を開始、株式会社ビーユアセルフ設立。日々、多くの人にプレゼン指導する中、真面目な人ほど「相手の気に入ることを話さねばならない」「間違えてはならない」などの思い込みでプレゼンに苦手意識を持っていることに気がつく。以来、縛られない、とらわれない、相手と率直に対話をするプレゼンを教えるようになった。官公庁、地方自治体、上場企業・ベンチャー企業、大学・高校等で今までにのべ300団体1万5000人以上に「対話するプレゼン」を教え、ラクに話せる、本音で話せる人たちを増やし続けている

【話ベタが激変】初対面でも不思議なくらい相手が話してくれるシンプルなテクニックとは?
岩下 宏一
質問しなくても、なぜか相手が話してくれる方法がある。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一氏は、「カウンセラーも使うこの方法はとても有効です」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
【話ベタが激変】初対面でも不思議なくらい相手が話してくれるシンプルなテクニックとは?
【何気ないけど大切なこと】話し上手が必ずやっている「アイコンタクト」の隠れた裏ワザとは?
岩下 宏一
良い内容のプレゼンなのに、話し方のせいで単調になっている、という人は多い。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「この方法を知ると、プレゼンが一気に変化に富むものに変わります」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
【何気ないけど大切なこと】話し上手が必ずやっている「アイコンタクト」の隠れた裏ワザとは?
【話し方のプロが断言】「話がうまい人」が無意識にやっている“魔法の時間”とは?
岩下 宏一
良い内容のプレゼンなのに、話し方のせいで単調になっている、という人は多い。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「この方法を知ると、プレゼンが一気に変化に富むものに変わります」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
【話し方のプロが断言】「話がうまい人」が無意識にやっている“魔法の時間”とは?
「あ、あの人、いい声。」新職場でのあいさつ、よい印象を与える発声のコツとは?
岩下 宏一
良い内容のプレゼンなのに、話し方のせいで単調になっている、という人は多い。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「この方法を知ると、プレゼンが一気に変化に富むものに変わります」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
「あ、あの人、いい声。」新職場でのあいさつ、よい印象を与える発声のコツとは?
「短文で話せ!」で、多くの人が陥りがちな1つの罠
岩下 宏一
良い内容のプレゼンなのに、話し方のせいで単調になっている、という人は多い。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「この方法を知ると、プレゼンが一気に変化に富むものに変わります」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
「短文で話せ!」で、多くの人が陥りがちな1つの罠
プレゼンで、三流は一方的に話し、二流は質疑の時間を設ける。では一流は?
岩下 宏一
プレゼンでは常に対話の姿勢を持つことが必要。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「プレゼン後の質疑だけでは、不十分な場合があります」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
プレゼンで、三流は一方的に話し、二流は質疑の時間を設ける。では一流は?
だからあの人は人前でもアガらない。話し上手が使い分ける2種類の質問とは?
岩下 宏一
プレゼンを、「一方的な説明」から「対話」に変えること。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「話し手からの効果的な質問が、聞き手との距離感を一変させる」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
だからあの人は人前でもアガらない。話し上手が使い分ける2種類の質問とは?
スピーチの場で、三流は挨拶を忘れ、二流はスムーズに挨拶をする。では一流は?
岩下 宏一
最初のあいさつで、プレゼンの成否は大きく変わる。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「聞き手をグッと話に引き込むあいさつがあるんです」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
スピーチの場で、三流は挨拶を忘れ、二流はスムーズに挨拶をする。では一流は?
プレゼンで、三流は資料ばかり見て、二流はアイコンタクトをする。では一流は?
岩下 宏一
アイコンタクトは有効だが、ただやれば良いというものではない。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「相手を見る意味を考えましょう」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
プレゼンで、三流は資料ばかり見て、二流はアイコンタクトをする。では一流は?
「いつも話が長くなってしまう人」が知らない、話をまとめるコツとは?
岩下 宏一
「ある不安」が、ビジネス会話やプレゼンをダラダラと長くさせている。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「現場で指導していると、話が長くなる人の原因は共通している」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
「いつも話が長くなってしまう人」が知らない、話をまとめるコツとは?
打合せ前の固い空気。三流は何もできず、二流は微笑む。では一流は?
岩下 宏一
打合せや商談前の固い空気をうまくほぐせず、失敗してしまう。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「ビジネス会話では、その場の緊張をほぐす手段を知らないと損をする」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
打合せ前の固い空気。三流は何もできず、二流は微笑む。では一流は?
商談や提案で、三流はギクシャク話し、二流は饒舌に話す。では一流は?
岩下 宏一
饒舌になめらかに話せる人ほど、陥るワナがある。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「話し上手な方はこれに気を付けるだけで、劇的に仕事が進むようになる」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
商談や提案で、三流はギクシャク話し、二流は饒舌に話す。では一流は?
商談の終了時間なのに説明が終わらない。三流は時間切れとなり、二流はパッとまとめる。では一流は?
岩下 宏一
話のまとめ方で、失敗している人は多い。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「プレゼンは始まりも大事ですが、終わりも同じくらい重要です」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
商談の終了時間なのに説明が終わらない。三流は時間切れとなり、二流はパッとまとめる。では一流は?
商談でよく知らないことを質問されたとき、三流は固まり、二流は断片的に答える。では一流は?
岩下 宏一
ビジネス会話において、何気ない返答が大きなチャンスを逃している。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「質問への受け答えには原則がある」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
商談でよく知らないことを質問されたとき、三流は固まり、二流は断片的に答える。では一流は?
頭の悪い人がうっかりやっている「相手の本音を封じてしまう質問」とは?
岩下 宏一
ビジネス会話においては、質問の使い方で相手の答えの質が大きく変わる。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「質問をするタイミングの見極めが必要」と言います。本記事では、プレゼンの場を「一方的に説明する場」から「対話の場」に変えることを提案した『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
頭の悪い人がうっかりやっている「相手の本音を封じてしまう質問」とは?
プレゼンで言葉に詰まったとき、三流は「なんでもいいから話そう」とする。では一流は?
岩下 宏一
プレゼンの時間を最大限に活かそうとするほど、意外な落とし穴にはまってしまうことがあります。その理由とは――。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「伝えたいことをしっかり届けるために、意識しておいた方がいいことがある」と言います。本記事では、『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
プレゼンで言葉に詰まったとき、三流は「なんでもいいから話そう」とする。では一流は?
頭のいい人はわかっている「プレゼンで『間』が必要な4つの理由」
岩下 宏一
プレゼンの時間を最大限に活かそうとするほど、意外な落とし穴にはまってしまうことがあります。その理由とは――。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「伝えたいことをしっかり届けるために、意識しておいた方がいいことがある」と言います。本記事では、『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
頭のいい人はわかっている「プレゼンで『間』が必要な4つの理由」
プレゼンで、三流は時間内に説明できず、二流は与えられた時間内にきっちり話し切る。では一流は?
岩下 宏一
プレゼンの時間を最大限に活かそうとするほど、意外な落とし穴にはまってしまうことがあります。その理由とは――。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「伝えたいことをしっかり届けるために、意識しておいた方がいいことがある」と言います。本記事では、『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
プレゼンで、三流は時間内に説明できず、二流は与えられた時間内にきっちり話し切る。では一流は?
「頭の悪い人」が無意識にしてしまう質問・ワースト1
岩下 宏一
話のうまい人は、相手に話してもらうことが上手です。なので、「問いかけ上手」でもあります。話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「ただ、逆効果になってしまう質問があるので要注意」と言います。本記事では、『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
「頭の悪い人」が無意識にしてしまう質問・ワースト1
プレゼンで間が開いてしまった時、二流は「間を埋めよう」とあせって話す。では一流は?
岩下 宏一
プレゼンの場面で、間が開いてしまうとあせってしまいますよね。相手との気まずい空気が流れてしまって、何か言おうとしてしまうのも無理はないかもしれません話題の書籍『対話するプレゼン』の著者、岩下宏一は、「間は罪悪ではなく宝物」と言います。本記事では、『対話するプレゼン』より、本文の一部を抜粋・加筆・再編集してお届けします。
プレゼンで間が開いてしまった時、二流は「間を埋めよう」とあせって話す。では一流は?
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養