スマホ・テレビ・ゴシップ……日常生活の99%はムダだらけ。しかし、ムダを捨てるためにいくら効率を良くし、生産性を上げても、他人の期待に応えているだけで、自分のためになっているわけではない。「依存のプロ」GoogleとYouTube出身の著者が生み出した、自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」とは? 27言語で刊行され、世界で累計30万部を突破している『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに解説する。(構成/ダイヤモンド社・秋岡敬子)

やらなきゃいけないことがあるのに、ついスマホを開いてしまう
「やらなきゃいけないことがあるのに、ついスマホを開いてしまう」
そんな経験は誰しもあるだろう。
気づけばSNSをダラダラ見て、気がついたら予定の時間は過ぎている。
焦りや罪悪感に襲われ、メンタルはじわじわと削られていく。
やりたいことも、やるべきこともあるのに、スマホが邪魔をする……。
「気が散らないスマホ」を試す
そんな悩みを抱えるあなたに試してほしい戦術がある。
あからさまな注意散漫の問題を抱えていない人も、スマホのデフォルトを変更すれば、さらに集中しやすくなる可能性が高い。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
「気が散らないスマホ」とは、スマホのデフォルトを自ら変更してしまうということだ。
意図的に「気が散らないスマホ」に変えることで、スマホ依存から脱却し、メンタルの回復と時間の確保を目指すのである。では、具体的にどうすべきなのだろうか。
①「ソーシャル系アプリ」をとっぱらう
まずはスマホの中身を見直そう。
最初にフェイスブック、インスタグラム、ツイッター、LINEなど(この本が書かれたあとで発明されたものも含む)を削除する。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
使っていないアプリやSNSを削除し、本当に必要なアプリだけを残す。
もしアプリを消すことに抵抗があっても大丈夫だ。いつでも再インストールできるのだから。
②「その他の無限の泉アプリ」をとっぱらう
スマホを使ううえで連絡手段となるアプリだけでなく、自分の趣味が反映されたアプリも重要だ。
ゲーム、ニュースアプリ、ユーチューブのようなストリーミング動画アプリなど、おもしろいコンテンツを無限に供給してくるアプリを全部削除する。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
気づいたらついイジってしまうアプリなどは要注意だ。
③「メールアカウント」をとっぱらう
「忙しい」と思う大きな要因は、メールではないだろうか。
いつまで経っても受信箱が空になることはない。だからこそ、この方法は効果をもたらす。
メールアカウントはたいていデバイスに深く組み込まれているから、メール機能を無効にするだけでなく、スマホの設定からメールアカウントも削除してしまおう。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
もし気が変わったときのために、メールアカウントの情報を記録しておけば問題ない。
④「それ以外のすべて」を残す
「気の散らないiPhone」とは、スマホ画面に何もない状態を指すのかと不安になる人もいるかもしれない。だが、そうではない。
ツールアプリと、使いたくてうずうずしないアプリは残しておく。
――『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』より
カレンダーや天気のようにツールとして使うアプリと、本当にたまにしか使わないウーバーのようなアプリは残しておいても害はない。
とりあえずやってみることの大切さ
スマホをデフォルトから自分で設定を変えることで、「つい見てしまう」ムダな情報をシャットアウトすることができる。
まずは半日でも、1日でも、3日でも、1週間でもいい。
とにかく「気の散らないiPhone」を実践してみて、自分に合う方法を模索することが大切だ。
もしいちど消したアプリを再インストールしても、問題はない。
重要なのは、スマホに使われることではなく、主体的に使うことだ。
その結果として集中力が増し、やるべきことに手がつきやすくなり、達成感がメンタルを強くする。
そして、時間の余裕が心のゆとりを生むことにつながる。
(本記事は、ジェイク・ナップ ジョン・ゼラツキー著『とっぱらう――自分の時間を取り戻す「完璧な習慣」』をもとに作成しました。)