銀行・証券・信託 リテール営業の新序列#予告Photo by Yoshihisa Wada

金利上昇や新NISAの追い風を受け、日本の個人金融資産2200兆円を巡る争奪戦が激化している。メガバンクや大手証券はデジタル技術なども駆使して顧客の囲い込みを本格化させ、異業種も巻き込んだ合従連衡を繰り広げる。営業の現場では旧来型の営業スタイルやキャリアパスが崩壊。特集『銀行・証券・信託 リテール営業の新序列』で激動の時代におけるリテール金融の「新序列」を明らかにし、その勝者と敗者を展望する。

#1 7月28日(月)配信
三井住友“オリーブ経済圏”拡大に三菱UFJが逆襲!「新リテール戦争」開戦で没落する負け組銀行はどこだ?

銀行・証券・信託 リテール営業の新序列#1Photo:JIJI

 金利のある世界が到来し、日本のリテール金融は新たな戦国時代に突入した。長年の低金利下で「もうからない事業」とされてきた個人向けビジネスが、預金の重要性と共に一躍、成長戦略の主戦場へと変貌を遂げたからだ。三井住友フィナンシャルグループの総合金融サービス「Olive(オリーブ)」が先行し、三菱UFJフィナンシャル・グループなどが応戦の構えだが、総力戦に耐え切れずに没落必至の弱者も存在する。それは一体どこか。各社の戦力分析やランキングで解明する。

>>記事はこちら

#2 7月30日(水)配信
三井住友FGの中島社長が明かす「リテールビジネス変革」の大構想、銀行と証券の垣根がなくなる!?

銀行・証券・信託 リテール営業の新序列#2Photo by Y.W.

 三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)が展開する「Olive(オリーブ)」の快進撃は、単なるヒット商品の誕生を意味しない。中島達社長が目指すのは、オリーブを触媒とした「リテールビジネス全体の変革」だ。インタビューで中島社長が、銀行・証券・決済の縦割りを破壊し、顧客本位のサービスを再構築する構想を明かした。その全貌から、日本の金融が向かう未来を読み解く。

>>記事はこちら

#3 8月1日(金)配信
野村HDが「100年の野望」で銀行ビジネスに本格参戦!メガバンク幹部の引き抜き攻勢で牙城侵攻へ

銀行・証券・信託 リテール営業の新序列#3Photo:EPA=JIJI

 証券最大手の野村ホールディングスの起源は、1925年に大阪野村銀行の証券部が野村證券として独立したことにさかのぼる。それから100年後の今年、野村はバンキング部門を新設し、銀行ビジネスへの本格参戦を宣言した。その狙いは何か。現役幹部らへの取材を基に明らかにする。

>>記事はこちら

#4 8月4日(月)配信
【内部資料入手】三井住友信託銀行が「リテール部門を徹底冷遇」の人事制度改定!全部門の給与レンジ比較で「驚愕の年収格差」判明

銀行・証券・信託 リテール営業の新序列#4Photo:Bloomberg/gettyimages

 三井住友信託銀行が今年10月に導入する予定の新人事制度で、リテール部門の待遇を大幅に引き下げることがダイヤモンド編集部の取材で分かった。金利ある世界でリテールの重要性が高まる中、なぜ同行はその潮流に逆らい、リテール部門だけを冷遇するのか。独自に入手した新人事制度資料を基に全部門の給与レンジを比較し、その狙いに迫る。

>>記事はこちら

#5 8月6日(水)配信
野村HDが“証券の殻”を壊す!?メガバンクとのリテール決戦に奥田社長が激白した「次のステージ」の中身

銀行・証券・信託 リテール営業の新序列#5Photo by Y.W.

 野村ホールディングスが創業100周年の節目に銀行ビジネスへ本格参戦した。奥田健太郎社長は、証券会社という自らの「殻」をも壊し、「次のステージ」へ向かう決意を明かす。その野望の先に何があるのか。金融界のリテール決戦に勝利すべく、野村が描く戦略の全貌に迫る。

>>記事はこちら

#6 8月8日(金)配信
大和証券Gの荻野社長が語る「真の資産管理型ビジネス」の極意、勝負を決するのは“人の力”

銀行・証券・信託 リテール営業の新序列#6Photo by Y.W.

 金融業界で誰もが口にする「顧客本位の業務運営」。しかし、その本質を突き詰めている銀行や証券会社はどれほどあるか。大和証券グループ本社の荻野明彦社長は顧客の資産価値最大化を経営方針に掲げ、部門別の商品表彰などを廃止した。大和の「真の資産管理型ビジネス」は、他の金融機関のそれと何が違うのか。荻野社長に聞いた。

>>記事はこちら

#7~ Coming soon
近日公開予定

Key Visual by Noriyo Shinoda

*記事のタイトル、内容、公開日は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。