
有休消化率は過去最高の65.3%を記録し、企業は「休みやすさ」を整える動きを加速させている。一方で、挑戦や成長の機会をどう両立させるかが課題だ。オープンワークは、働きやすさと若手育成を両立した企業の特徴をランキングで分析した。(ダイヤモンド・ライフ編集部)
なぜ有休消化率が過去最高でも
「働きがい」が問われるのか?
働き方改革の進展により、有給休暇の消化率は年々上昇している。
厚生労働省の調査によれば、2023年の労働者1人当たりの平均有休消化率は65.3%となり、1984年以降で過去最高を記録した。社員が休暇を取得しやすい環境を整えることは、企業にとって避けて通れない課題である。
しかし「働きやすさ」ばかりを重視すると、挑戦や成長の機会が減少する可能性があり、多くの企業が「働きがい」との両立に取り組んでいる。
社員・元社員によるクチコミサイト「OpenWork」を運営するオープンワークは、OpenWorkに投稿された企業ごとの有休消化率の推移に注目した。16年と25年(1~6月)の有休消化率を比較し、「10年間で有休消化率が上昇した企業」を調査した。
働きやすさを向上させつつ、特に若手社員の成長環境を維持している企業の特徴をランキング形式で分析する。
ランキング対象社数は3797社(現職社員による16年及び25年投稿分)。現職社員による有休消化率の投稿を年ごとに集計しているため、回答者の属性によって結果が変動する場合がある。