
ここ数年IT業界をにぎわせているシステム刷新トラブルは現場で今日も起きている!ここのごたごたをAIが全部解決してくれたらすごい!でも、実際に使えるようになるには、まだまだハードルは高いのかも……それはなぜなのか?。特集『DX2025 エージェントAIが来る』(全21回)の#4は、IT座談会の2回目をお届けしよう。(聞き手/ダイヤモンド編集部 鈴木洋子)
Henry @HighWiz 大手SIerの大規模プロジェクトのPMを経て総合コンサルで活躍中
ケビン松永 @Canary_Kun 大手SIerから独立してフリーのITコンサルやってます
よんてんごP @yontengoP ブラックIT企業を渡り歩く病人X(旧Twitter)er。最近はブラックでなくなったらしい
むぎSE @MUGI1208 社内SE社畜ツイッタラー。炎上プロジェクトの遭遇率が高め
shin @shin_ofshins ウェブとアプリに詳しいコード書く系スタートアップ経営者
かち @kachi_saas 諸事情で外資ITソフトウエアベンダーを卒業★した人
システム刷新にAI活用でコスト数分の一も夢じゃないかも!
ちまちまエクセルで作ってきた設計書も不要になるかな?
――基幹システム刷新にAIエージェントやエージェント型AIが使えるのでは、という話が出てきていますね。
かち 二つの用語が混同されてる場面をよく見ます。AIエージェントの方は一個一個できることがはっきり決まってる、という理解をしてる。この用語のニュアンスも流動的で、今後徐々に変化していくかもしれないけど。
Henry きっとSAPと相性がいいよね。仕訳の部分はAIエージェントが、うまくふんわりと変換してくれて、データベースとか中身を壊さないようにしてくれるということだと思うんだけど。今クライアントがシステム刷新やってるけど、これまでの勘定科目やマスターをどうマッピングするだとか、何桁を何桁に変換するとかの読み替えが死ぬほど大変で。そこをミスるだけで、最後のデータが全く変わっちゃう。人間がやるとどうしてもミスる部分をふんわりとAIに全部やらせるのは非常に理にかなってるし、めちゃくちゃコスト下がると思う、ぜひやってほしい。
ケビン松永 トータルのコストが数分の一になるようなインパクトが出てくるでしょうね。AIを使ったテストの自動化や入出力データの整形などはお手のものだと思う。あと、AIはリバースエンジニアリングも得意だから、JTC(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー)が散々エクセルで作ってきた詳細設計書も不要になるでしょうね。仕様が知りたかったら、その場でコードを人間が理解しやすいようにリバースすればいいだけだからね。
――この辺り、実際にシステム刷新にAIを使うにはどういうやり方になるんでしょうね?あと、現場でどんなトラブルが起こりそうか予想してください。