鈴木洋子
ガンダム ジークアクス大ヒットの裏側…バンダイナムコも驚いたスタジオカラーの「衝撃の秘策」
さまざまな意味で記念碑的な作品となったGundam GquuuuuuX(ジークアクス)。スタジオカラーとバンダイナムコフィルムワークス(BNF)の合作による本作がなぜ生まれたのか。BNFでのガンダム事業トップである小形尚弘・BNFガンダム事業本部長が、その奇跡のコラボの経緯と裏側を詳しく語ってくれた。

#8
ガンダム ジークアクスの小形尚弘エグゼクティブ・プロデューサーに、鶴巻和哉監督と仕掛けたさまざまな制作意図や狙いについて、前回に続きさらに詳しく聞いていく。新しいユーザー層の獲得以外に得られた想定外の結果とは。

#7
スタジオカラーとバンダイナムコフィルムワークス(BNF)の合作によるジークアクスがなぜ生まれたのか。BNFでのガンダム事業トップがその経緯を詳しく語ってくれた。

管理組合への対応力が優れているのはどこ?今後も永続的にサービスを提供できる企業体力があるのは?八つの独自指標から判定する恒例の管理会社ランキングをお届けしよう。

#4
45年の歴史を持つガンダムは老舗事業といってもよいが、ここ7年で売上高が約3倍に膨らむ超急成長事業でもある。バンダイナムコホールディングスの屋台骨である事業だが、その強さの秘密とアキレス腱はどこにあるのか。アナリストと読み解いた。

#3
『機動戦士ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)』は、ガンダム作品を根強く支えるファンとの交流や二次創作などの影響が垣間見える作品ともなっている。ガンダムを語る上では切り離せない、ファンとの関係性について鶴巻和哉監督に聞いた。

#2
作品の随所に過去作品の要素がちりばめられた『ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)』。作品を通して若年層と高齢層のファンの交流や、放映時には生まれていなかった若者が1作目のガンダムを初めて見るきっかけが生まれることになった。

#1
ガンダムシリーズの最新作である『GQuuuuuuX』(ジークアクス)」。エヴァンゲリオンシリーズのスタジオカラーが、原作をふんだんにオマージュしたパラレルワールド設定で制作し、先行して公開された劇場版とアニメ放映は大好評となり、社会現象をも呼んだ。監督の鶴巻和哉氏に改めて制作意図を振り返ってもらった。

予告
ジークアクスが開いた「古くて新しいガンダム」新規顧客も古参も巻き込みお祭り騒ぎ、45年長寿ブランドが大変身!
45年の歴史を持ち、日本で最大のコンテンツであるガンダム。最新作である機動戦士 Gundam GQuuuuuuX(ガンダム ジークアクス)は、エヴァンゲリオンシリーズのスタジオカラーが制作を担当し、さらに1979年公開の1作目の機動戦士ガンダムの要素をふんだんに取り入れた設定が大きな話題を呼んだ。放送終了を機に、その制作の舞台裏を語ってもらった。

#33
グループ全体での管理戸数が30万戸を超えた合人社計画研究所。東京本店長の徳川誠氏は外部管理者方式を積極的に進める。「マンションデベロッパー、管理組合、管理会社の3方にメリットがある方式だ」と強調、将来的には全ての管理物件を外部管理者方式に切り替えると意気込む。

#32
湾岸タワマンの管理組合向けコミュニティーイベントを一手に担うサービスが人気だ。約2.7万戸のタワマン住民向けに、これまで管理組合が手弁当で運営していたイベントを無料で提供する。富裕層が多いタワマン住民とつながりたい企業と組み、業界で他に例のないサービスを提供し注目されているのだ。

#31
管理業務主任者1人当たりの担当組合数の少なさで、ランキングでも評価が高い大和ライフネクスト。2024年に社長に就任した齋藤栄司氏は、今後の人手不足解消には現場業務のDX(デジタルトランスフォーメーション)が欠かせないと話す。齋藤氏にこれからの管理業の在り方について聞いた。

#30
新築マンションの供給が年々縮小する中、大手マンションデベロッパーの間での優勝劣敗が進んでいる。首都圏では新規開発がほとんどなくなった企業や、M&Aで首位に成り上がった企業も。淘汰を経て生き残った企業の中で、最後まで残る企業はどこなのか。

2021年に米IBMのITシステム運用部門が分社化されて誕生したキンドリル。同社コンサル部門、キンドリルコンサルトのトップであるイスマイル・アムラ シニアバイスプレジデントが、専業コンサルファームが持ち得ない同社の強みと、今後日本企業を含む各社が直面するレガシーシステム刷新問題について語った。

#29
マンション管理の裏の裏まで精通したマンション管理士4人が、管理の実態を語る座談会の下編。今回のテーマは管理業界でも普及が進む外部管理者方式と約25年ぶりの大型改正となる区分所有法について。現場で実務と向き合う管理士ならではのここだけの話が続々と飛び出した。

#28
マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」に登録された各マンションの評価点を2023年時点と最新時点で比較。改善度の大きい順にランキングを作成した。今回は神奈川・千葉・埼玉の首都圏3県編をお届けしよう。

#27
国内で最大の管理戸数を誇る日本ハウズイングがMBO(経営陣が参加する買収)で株式を非公開化した。人件費高騰などに代表される管理コストの上昇で、管理業界の利益と市場は縮小の一途だ。マンション管理は「持続可能な事業」なのか?

#26
管理組合への対応力が優れているのはどこ?今後も永続的にサービスを提供できる企業体力があるのは?八つの独自指標から判定する恒例の管理会社ランキングをお届けしよう。

#25
マンション管理の基本法ともいえる区分所有法が約25年ぶりの大幅改正となる。マンションの住人とオーナーの大多数の賛同を得ないと進まなかった老朽マンションの建替えが加速するのではないかと期待が集まっているが……。

#24
マンション管理業協会の「マンション管理適正評価制度」に登録された各マンションの評価点を2023年時点と最新時点で比較。改善度の大きい順にランキングを作成した。今回は大阪編をお届けしよう。
