じゃがいもが初めて日本に渡来したのは、織田信長が安土城に居城を移した、天正4年(1576年)のことだと言われています。当時は「南京芋」と呼ばれており、同じ頃長崎に、玉蜀黍《とうもろこし》や西瓜《すいか》、南瓜《かぼちゃ》の種子も渡って来ました。
【材料】じゃがいも…中2個/油揚げ…1枚/蚕豆(または枝豆)…50g/胡麻油…小さじ2/水…適量/酒…大さじ1/砂糖…大さじ1/みりん…大さじ1/醤油…大さじ3
【作り方】①じゃがいもは洗って皮を剥き、乱切りにする。油揚げは縦半分に切ってから、1cm幅の短冊切りにする。蚕豆はさやごと電子レンジに3分かけ、皮を剥く。②鍋を熱して胡麻油をなじませ、中火でじゃがいもを3分程度炒めたら八分目程度の水を加え、油揚げを加えて15分程度煮る。③②に蚕豆を加え、酒と砂糖を入れて5分煮てから、醤油とみりんを加えて汁気がなくなるまで煮る。
薩摩芋《さつまいも》が我が国の文献に登場するのが1705年のことなので、じゃがいもは100年以上も早くお目みえしていたことになります。
それなのに、じゃがいもは観賞用に花が愛でられていただけで、江戸後期に食用として栽培されるようになるまでには、約200年もの歳月を待たねばなりませんでした。
江戸時代に刊行された主だった料理書にも、じゃがいものレシピは見当たりません。