成果を可視化する効用
さて、ここでみなさんに「読書ノートを書いてください」と言えば、一も二もなく次のような疑問が飛んできそうです。
「やったことはあるが面倒で続かなかったぞ」
「ものすごく大変なんでしょう?」
「そんなことをして意味があるのか?」
読書ノートといっても、論文作成のための研究ノートのように、ぎっしり文字が詰まったものもあれば、メモ書き程度のものもあります。たとえば、
「2013年8月5日、『○○○○』読了。期待以上におもしろかった」
と、この程度であれば、誰でも続けることができます。「こんな適当なものでいいわけがない!」と思う方も多いでしょう。しかし、僕はこの程度でも「読書ノートの効果はある」と断言します。継続できることが、第一のハードルだからです。
何年、何十年と続けることができてはじめて、記録したことを参照したり、詳しい読書ノートをつくったりといった応用が利くようになるのです。だから、「継続できること」はすべてに優先します。
先ほどの例だと、8月5日に『◯◯◯◯』という本を読んだこと、おもしろかったこと、それ以外は何もわかりません。けれども、読書という体験を目に見えるかたちで残しておくことができます。これをやるのとやらないのとでは大違いなのです。
読書家で知られるフランス文学者の鹿島茂さんは、エッセイの中でこのように読書ノートの効用を説明しています。
読書ノートは「続けること」に意味がある。大それたものを書く必要はない。まずはこういう感覚で、気負わずに始めてしまうことです。