売春島や歌舞伎町といった「見て見ぬふり」をされる現実に踏み込む、社会学者・開沼博。そして、母親を殺害した父親に死刑判決が下されるという衝撃的な体験をもとに、現在は、被害者遺族が望まない加害者の死刑があることを訴える大山寛人。『漂白される社会』(ダイヤモンド社)の出版を記念して、ニュースからはこぼれ落ちる、「漂白」される社会の現状を明らかにする異色対談。
最愛の母親を殺害した父親を激しく憎みつづけていた大山氏。しかし、父親との面会をきっかけにある気持ちの変化が生じる。やつれて、震えながら目の前に座る父親と対面した大山氏は、いったい何を思ったのか。大山氏との対談は全4回。

メディアで描かれる青年の虚構と現実

開沼 大山さんのお話には、2つの要素があるようですね。つまり、一方には、お父さんの死刑を覆したいという思いや、自分の中の差別されてきた記憶、未来の家族が差別されるかもしれない懸念という個人の話があり、もう一方では、被害者が望まない死刑の問題や裁判員裁判の課題という社会の話があるように思います。個人の話と社会の話の2つは、最初はおそらくまったく別のところにあったはずですが、それが少しずつクロスしていくわけですよね。

大山 そうですね。

大山寛人(おおやま・ひろと)
1988年、広島県生まれ。小学6年生のときに母を亡くし、その2年後、父が自身の養父と妻(著者の母)を殺害していたことを知る。その事実を受け入れることができず、非行に走り、自殺未遂を繰り返す。2005年、父の死刑判決をきっかけに3年半ぶりの面会を果たし、少しずつ親子の絆を取り戻していく。2011年6月7日、最高裁にて父の死刑判決が確定。現在は自らの生い立ちや経験、死刑についての考え方を伝えるべく、活動を続けている。
著書に、『僕の父は母を殺した』(朝日新聞出版)がある。

開沼前回も少し触れましたが、大山さんのドキュメンタリー映像を見ていると、話をわかりやすくし過ぎじゃないのと思ってしまうところもありました。ご自身はどう思っていますか?

大山 正直、僕も思いましたね。僕の人生を30分のテレビ番組で語ろうとするのが無理な話だと思います。ホームページや著書にたどり着いてもらえるきっかけになったことはよかったと思いますけど、着地点がない番組だなと思いました。

開沼 悲劇の主人公になってしまった、と。

大山 なってしまっている部分もあると思います。ただ、テレビを見たと言って連絡をくれる人もいるので、ありがたいと思ってもいます。「かわいそうな男の子」という部分を強く出され過ぎとったかなというのはありますけどね、正直。

開沼 もちろん、共感を得られるような見せ方をして社会にアプローチし、多くの人に知ってもらうということのメリットもあるでしょうね。

大山 そうですね。「感動しました」というメッセージもたくさんいただきます。ただ、僕は、感動してほしいとも、共感してほしいともまったく思わない。共感することなんか絶対に不可能です。僕をきっかけにしっかり考えてもらいたいというのがゴールであり、着地点です。