コンピュータにはできない、人間ならではの分析とは

公文 「理論」という言葉も、改めて考えるとよくわからないですよね。

公文俊平(くもん・しゅんぺい)
多摩大学情報社会学研究所所長/多摩大学教授。1935年高知県生まれ。1957年東京大学経済学部卒、59年同大学院修士課程修了。1968年米国インディアナ大学経済学部大学院にてPh.D.取得。東京大学教養学部教授を経て、1993-2004年国際大学グローバル・コミュニケーション・センター所長。2004年4月より多摩大学教授・多摩大学情報社会学研究所所長就任。現在に至る。主な著書として、『情報文明論』(1994年、NTT出版)、『情報社会学序説』(2004年、NTT出版)、『情報社会のいま』(2011年、NTT出版)など。他に共著として、『文明としてのイエ社会』(1979年、中央公論社)、『情報社会学概論』(2011年、NTT出版)がある。

西内 “Research Design”(邦題『研究デザイン―質的・量的・そしてミックス法』)という本で、理論というのは海岸線みたいなものだと説明されていました。理論がないというのは海の真ん中に浮かんでいるような状態です。でも、そこに海岸線が見えれば今自分がどの位置にいるのか、どの方向に進めばいいのか、だいたいわかる。研究の結果を地図の中にマッピングするための目印になるものが理論なんだと書かれていたのが、自分としてはしっくりくる説明でした。

公文 広い意味での理論というのは、まず、世の中の事象から変数を選んでくる。それから、それらの間に関係があるのかどうか観察する。そして、関係がありそうだったらどちらかをコントロールできないか確かめる、ということだと思います。コントロールできるかどうかというのは重要です。人の手で変えられないものだと、実用化ができない。西内さんの本は、統計学で確かめられた関係性をどうビジネスに活かすかという具体的なことが書かれていて、そこがいいですよね。

西内 それが、人間にできてコンピュータにできないところかなと思います。人間が統計学を学ぶ意義がそこにある。コンピュータはデータ上のありとあらゆる関連を発見してくれますが、それがわかることで人間がうれしいかどうかまでは、教えてくれません(笑)。うれしいことというのは、ビジネスにおいては利益につながることですし、医学であれば寿命を延ばすことだったり、健康を増進することだったりします。

公文 西内さんの本を今回の対談のために読み直し、さらに最近出た、オバマの選挙での勝利を予測したというデータアナリスト、ネイト・シルバーの『シグナル&ノイズ』を読みました。西内さんはこの本の解説を書かれていますよね。

西内 はい。

公文 両方の本を読んで思ったのは、西内さんはずいぶん経済予測に対して優しいなあ、ということです(笑)。私からすると、経済予測は本当に間違いばかりに見えます。なぜ来年の成長率といったような数値がほとんど当たらないのか。これにはいくつか要因がありますが、シルバーは経済指標の数がべらぼうに多いことをあげていて、なるほどと思いました。アメリカ政府は毎年4万5000もの経済指標を発表し、民間企業が発表するものは400万にものぼるそうですね。そうすると、何百万という変数を持ってきて、かたっぱしから相関をコンピュータで調べたら、過去については100%当てはまるようなものがいくつかは出てくるでしょう。でも、それをもとに未来を予測するとはずれる。

西内 そうでしょうね。

公文 さらに今は経済構造の転換期です。右肩上がりで成長していた時期のモデルを当てはめても、予測ができないのは当たり前です。ではその構造の変化をどう捉えるか。これには、定量的なデータだけでなく、なんらかの質的なものの見方や価値観が必要になってくると思うんです。